■ピースウィンズのビジョン・事業に賛同できる方
■以下5つのポリシーを大切にできる方
01.現場を起点とした知恵と創意工夫で、問題解決に向けて突破する。
02.民間の力を基点に、既存の枠組みを超えた、イノベーションを生む。
03.目先の課題だけでなく、未来を洞察するビジョンを描く。
04.他者、他のアクターとの協働からコレクティブインパクトを創出する。
05.仕事に「遊び」と「面白さ」を。「ホモルーデンス」であれ。
■明るく自発的に行動できる方
猫のために、いまできることぜんぶ。保護猫ボランティア団体を支援する「ピースニャンコ」事業推進メンバー
●社会課題の最前線で、自ら必要な支援に取り組み、周囲を巻き込んでいく
____________________________________
ピースウィンズ・ジャパンは、「必要な人びとに必要な支援を」を掲げ、自然災害・紛争・貧困などの要因による人道危機・生活危機に瀕している人々を支援する日本発のNGOです。活動は大きく「海外人道支援」「災害支援」「保護犬事業」「地域再生事業」に分類され、これまで世界41ヶ国で活動してきました。
ピースウィンズ・ジャパンは、活動する国・地域も、活動内容も決めていません。活動の原点となった海外の紛争地支援に限らず、「自分たちに解決できる課題があれば取り組むべきだ」という想いをもっているからです。また、現地にスタッフ自ら乗り込み、自分達の手でサポートしていることも、大きな特徴です。そこに課題解決のノウハウが蓄積し、次の取組みに活きていきます。今後は、その経験を活かし、医療や農業、福祉などの領域にも挑戦していく方針です。
また、これまで多くの国・地域で支援活動を行う中で、「参加型社会」の構築がとても重要だと考えています。社会課題が山積する中で、NGO、企業、国民が各々の立場で公益の実現に関われる社会を創造することで、もっと多くの人たちに支援を届けていくことを目指しています。
私たちは、単なるNGOではなく、社会課題の最前線で解決に全力を尽くす”ソーシャルイノベーション・プラットフォーム”として挑戦を続けています。
●殺処分ゼロ&保護犬猫の幸せを目指す
「ピースワンコ・ジャパン」「ピースニャンコ」
____________________________________
犬・猫の殺処分数は、年々減少傾向にはありますが、2022年度も全国で1万4000頭を超え、大きな社会問題となっています(環境省発表)。
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が犬の保護・譲渡活動を主軸として運営する「ピースワンコ・ジャパン」事業の目的は、人間の身勝手によって生み出される犬・猫の殺処分をなくし、ペットと人間の真の共生を実現することです。
災害支援の「仲間」でもある犬が殺処分される状況を、これまで培ったネットワークや社会変革の経験を活かし、行政機関とも連携して変えたいという強い思いが、ピースワンコ事業の出発点でした。
ピースワンコ事業の本拠地である広島県は、2011年度に犬・猫を合わせた殺処分数が8,340頭(犬2,342頭、猫5,998頭)にのぼり、全国ワーストを記録しました。
PWJはまず、2013年秋から取り組んできた「広島の犬の殺処分ゼロ1000日計画」に沿って、2016年4月に広島の殺処分対象犬の全頭引き取りを開始し、犬の「殺処分ゼロ」を実現しました。
これまでに、里親に譲渡したり元の飼い主に返還したりした犬は4000頭を超えました。
猫に関する活動の契機は、能登半島地震です。珠洲市で犬猫の日中預かり活動をする中で、猫に関する相談がとても多い状況でした。課題を深く知る中で、地域猫や保護猫に関わる活動は、多くのボランタリーな団体・個人が実施をしており、医療費の一部しか補助金がでない中で経済的に負荷が高い状況であることがわかってきました。
そのため、ピースウィンズ・ジャパンは、猫の保護活動を行う団体を資金面・運用面でサポートすることで、猫をとりまく課題に貢献しようと決意し、2024年の夏より事業をスタートしています。現在、7つの団体がチームメンバーとして連携してくださっています。
>ピースニャンコはじまりの背景は以下記事をご覧ください。
https://nyanko.peace-winds.org/journal/285/
【事業内容】
・動物病院での医療支援
・避妊去勢手術のための医療費支援
・その他高額医療費支援
・保護猫を家族に繋ぐためのイベント企画
・移動手術車を活用した医療支援
●猫のために、いまできることぜんぶ。ピースニャンコ事業推進メンバー
____________________________________
私たちは、猫の殺処分を減らすため、不幸な猫たちが新しい家族と出会えるよう、保護猫ボランティアの皆さんと協力、連携していきます。
その一環として、保護猫の譲渡活動を行うボランティア団体や個人の皆さんが負担する避妊去勢手術、そして、命を守るための医療費を支援。これにより、ボランティアの皆さんの負担を少しでも減らし、これからも活動を続けられるようサポートします。
まず活動を共にするのは、姉妹プロジェクト「ピースワンコ・ジャパン」を通じてご縁ができた保護猫ボランティア団体や個人。そして、ピースニャンコの拠点となる西東京エリアのボランティアの皆さんが中心になります。また、動物病院と連携することで、医療支援を実現する体制をつくります。
将来この活動が皆さんのご賛同を得た後には、連携の輪をさらに全国各地へと広げ、保護猫活動に取り組む団体・個人を支援していくことを考えています。また、保護猫ボランティアの皆さんの日々の真摯な活動や厳しい現状を映像やSNSを通じて発信し、猫を取り巻く課題をより多くの人々に伝えていきます。
現在、ピースニャンコは、事業を立ち上げたばかりであり、数名のスタッフが他の事業と兼務しながら担当している状況です。
今回は、更に本腰を入れて事業推進していくためのスターティングメンバーを募集します。
-------------------------------------------------------------------------------------
※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。
書類選考や面接などはETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。
-------------------------------------------------------------------------------------
テーマ | サステナブル 環境・自然 |
---|---|
職種 | 新規事業立ち上げ |
雇用形態 | 契約社員 |
組織形態 | NPO/NGO |
その他のキーワード | ソーシャルビジネス・NPO |
対象人材像 |
■ピースウィンズのビジョン・事業に賛同できる方
|
応募資格 |
1.普通自動車免許(AT可)
※社用車の用意があるので、マイカーは不要です。 |
歓迎条件 |
・行政などとの協働経験
|
新卒エントリー |
NG
|
未経験者エントリー |
NG
|
勤務地の住所 |
東京都渋谷区富ヶ谷2-41-12 富ヶ谷小川ビル2F |
勤務地の詳細 |
・チームで連携しながら業務を進めるため、週3日は東京事務所へ出社いただきます。
|
勤務形態 |
一部リモート勤務OK |
勤務時間 |
9:00-18:00(実働8時間・休憩1時間)
|
給与 |
月給 250,000円〜350,000円 |
給与詳細 |
・月28時間~45時間分のみなし残業代(45,000円~92,000円)を含む/超過分は全額支給
|
福利厚生 |
◇各種社会保険完備
|
受動喫煙防止対策 |
屋内禁煙 |
休日・休暇 |
◇週休2日制(土・日)、祝日
|
選考プロセス |
▼書類選考 ▼1次面接(担当部署) ▼2次面接(代表理事) ▼内定応募フォームから必要事項を送信
※面接は、事業所(東京または広島)での対面実施を想定しています。居住地や状況に応じて、オンライン実施も相談可能です。
|
その他 |
◆DRIVEキャリア主催「SOCIAL CAREER WEEK 2024」内の「NPOでのキャリアステップー社会課題解決をリードする力をつけ、裁量も収入もあげていくにはー」というセッションにピースウィンズ・ジャパンさんがご登壇くださいました。ぜひアーカイブをご覧ください。
|
ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。