キャリアコーディネーターがサポート 副業OK
2025.07.18 129

【ネイチャーポジティブ】産学官連携での科学的な森づくり「知床モデル」の他地域展開

東京大学先端科学技術研究センター
東京大学先端科学技術研究センターの求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

自然と人の調和、無理のない持続可能な社会 環境・自然 サステナブル サステナブル・環境・生物多様性 ソーシャルビジネス・NPO

研究者・財団・自治体が連携しながら50年間取り組んできた森づくり「知床モデル」  その適応的管理やビジネスモデルを他地域展開

私たちの仕事について

知床で実施されている「しれとこ100平方メートル運動の森・トラスト」の森林生態系を対象に、科学実証と現場実践に基づく「知床モデル」を強化し、さらに複数地域に「知床モデル」を展開することで地域をまたいだ共助の仕組みを創ることを大きな目的としています。

知床半島は、生物多様性の高さゆえに世界自然遺産に登録されていますが、一部の地域は1910年代から1960年代にかけて入植者による開拓を経験しています。そこで、1977年からこの開拓跡地に知床本来の森を取り戻すための森づくりが行われています。

東京大学森研究室は、公益財団法人 知床財団と協働し、森づくりに必要な科学的知見を提供してきました。知床での森づくりは、科学的知見をもとに専門家(大学などの研究機関所属の研究者)・管理者(知床財団)・政策決定者(斜里町)などの多様なステークホルダーが合意形成し、現場での実践と研究を繰り返す「適応的管理」に基づいています。「知床モデル」は森林に限らず、様々な生態系に適用できる生態系管理の仕組みです。この「知床モデル」により知床での森づくりが加速していますが、継続的な自然再生事業に不可欠な持続可能な資金と人的資源が不足しています。人間の寿命をはるかに超える樹木を対象とする知床のみならず、他の自然再生事業でも資金と人材の不足は大きな課題となっています。

そこで、私たち森研究室は、現在の自然資本への産業界の関心、企業活動の各情報開示の必要性を鑑みて、知床をはじめとする自然再生事業に資金や人的資源が供給され、それに加えて「知床モデル」の核である適応的管理の仕組み、ノウハウなどの知識も共有される仕組みを創りたいと考えています。その仕組み作りをサポートしていただけるプロジェクトメンバーを募集しています。

【業務内容】
【1】他地域展開
このプロジェクトは、公的機関からの研究費を活用し、2年後までに「知床モデル」の他地域展開を目指しています。研究者、財団、自治体が連携することで、不確実性の高い森林の状態をモニタリングし、結果に合わせて柔軟に対応していく適応的管理のモデルだけでなく、その活動を資金面含め持続可能なかたちにするためのビジネスモデルを含めて、地域に実装していきます。

森林に限らず、様々な生態系に適用できる「知床モデル」を他地域の自然再生事業・事業体に展開するために、各地域の地元団体や企業とのコミュニケーションを通じてフィールドワークや学びの場をコーディネートするお手伝いをしていただきます。オンライン会議への参加、各地域のフィールドでの対面の打ち合わせを通じ、プロジェクトを推進します。

【2】知床の持続可能なビジネスモデルの拡充
知床では、財団が窓口となりながら、ネイチャーポジティブに関心を持つ企業向けの研修を事業化しています。
持続可能な活動に向けては、メニューや企画のブラッシュアップが必要です。
他地域に経験・ノウハウを展開するためにも、まずは知床のビジネスモデルの強化もぜひ一緒に取り組んでいきたいと考えています。

----------------------------------------------
※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などは東京大学 先端科学技術研究センター採用担当者のほかETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

募集要項

テーマ 環境・自然 サステナブル
職種 プロジェクトマネージャー
雇用形態 その他
組織形態 その他
その他のキーワード サステナブル・環境・生物多様性 ソーシャルビジネス・NPO
対象人材像

・ネイチャーポジティブ社会に問題意識をもち、「その課題解決に向けて動き出したい」というチャレンジ精神・情熱をもつ方
・多様なステークホルダーと目的を共有し、組織の垣根を越えて協働していく関係を築いていける方

応募資格

・ パソコンの基本操作ができる方(ワードやエクセル、パワーポイントなど)
・学歴不問

歓迎条件

・プロジェクトマネジメントの経験のある方
・生態学の知識がある方

新卒エントリー
OK
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

東京都目黒区駒場4-6-1東京大学 駒場II 先端科学技術研究センター

勤務地の詳細

大学の特任専門職員として働いていただく想定のため、東京大学駒場Ⅱキャンパスでの勤務が必須です。
一部、必要に応じてリモート勤務の相談が可能です。

勤務形態

出社

勤務時間

就業日・就業時間は希望を伺った上で調整。
※1日最大7時間
(例:9:30~17:30 ※12:00~13:00 休憩)

就業期間

特任専門職員(特定有期雇用教職員)という非常勤職員としての採用を想定しています。2027年3月31日を限度とし、更新する場合があります。更新する場合は1年ごとに行い、更新回数は1回とし、以後更新しません。更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮のうえ判断します。

給与

時給 1,500円〜2,400円

給与詳細

週2-3日での勤務を想定しています。
出勤頻度・勤務時間は、相談のうえ決定します。

福利厚生

通勤手当(原則 55,000 円/月まで)、超過勤務手当
加入保険:法令の定めにより文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険に加入

受動喫煙防止対策

屋内禁煙

休日・休暇

東京大学の就業規則に従う
休日:土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
休暇:年次有給休暇、特別休暇等

選考プロセス

応募フォームから必要事項を送信

ETIC.担当コーディネーターによる面談(オンライン)

東京大学 先端科学技術研究センター 森章研究室による書類選考

東京大学 先端科学技術研究センター 森章研究室による面接(2回程度)
 
※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などは東京大学 先端科学技術研究センター森章研究室採用担当者のほかETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

代表者メッセージ

教授 森章

知床では森林再生を通して、アダプティブマネジメントを実施しています。科学と実務が連動して環境問題を目指すこの方法は、森林に限らず広い自然環境と人間社会の繋がりの在り方を模索するものです。ネイチャーポジティブの広がりとともに、自然資本の活用と保全を両立させる地域活動、ビジネスモデルなどが必要です。そこで、科学と実務を繋ぐ人材を探しています。自然環境課題の解決には時間がかかります。次世代に引き継ぐバトンを一緒に持ちたい方と協働したいと考えています。

[プロフィール]

京都大学大学院農学研究科・博士課程修了。博士(農学)。京都大学、サイモンフレーザー大学にて特別研究員、横浜国立大学特任助教、同准教授、同教授などを経て現職。カルガリー大学客員研究員、ウィーン天然資源大学客員研究員などもこれまでに併任。国内外で積極的にフィールドワークを展開。『エコシステムマネジメント』(共立出版)、『生物多様性の多様性』(共立出版)ほか著作多数。現在、日本学術会議・連携会員、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)・専門家、北海道斜里町森林再生専門委員などとしても活動中。Ecoloy Lettersシニア編集者、Trends in Ecology & Evolutionアドバイザーなどを務める。日本学術振興会賞(2022年)、日本生態学会宮地賞(2009年)などを受賞。東京大学卓越研究員。

スタッフの声

生物多様性・生態系サービス分野 森研究室 鈴木紅葉

知床での森づくりはもうすぐ50周年を迎えようとしています。しかし、最初から適応的管理に基づく森づくりが実施されていたわけではありません。森づくりの当初は、単一の樹種を一面に規則正しく植える方法が用いられていたり、専門家の意見を取り入れる仕組みがなかったりしました。そのようなたくさんの失敗を経験し、試行錯誤してきた知床だからこそ、他の地域での自然再生の取り組みに重要な知見を提供できると考えています。失敗や苦労を含め、いまの「知床モデル」の成り立ちの過程や「知床モデル」の構成を他地域と共有し、各地域に合った「知床モデル」を提案・構築することができれば、地域の自然資本の再生や地域活性化、ひいてはネイチャーポジティブ社会の実現に役立つと考えられます。そのお手伝いをしていただける方と一緒に、熱意を持って取り組みたいと思います!

コーディネーターからの推薦コメント

NPO法人ETIC. 腰塚志乃

研究者、財団、自治体が組織の垣根を越え、自分たちの寿命よりはるか先の未来を見据えて森づくりに取り組むことは、簡単なことではありません。それを50年間粘り強く取り組んできた知床に学び、他地域にも展開しながら、活動を発展させていくことは、とても意義深く、難しいからこそやりがいに溢れる機会だと思います。

東京大学先端科学技術研究センターの団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 1987年05月
  • 代表者名: 杉山 正和
  • 従業員数: 283名
  • 従業員数の詳細: ※2025年 4月現在
  • 資本金:
  • 事業内容:
  • WEB: https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
  • 住所: 東京都目黒区駒場4丁目6―1東京大学 駒場II 先端科学技術研究センター
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。