キャリアコーディネーターがサポート リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.03.14 1054

【京都】「100年先もつづく、農業を」野菜提案企業オープンポジション

株式会社坂ノ途中

この求人のキーワード:

若手歓迎・スタッフ育成意欲のある組織 自然と人の調和、無理のない持続可能な社会 社会的インパクトを追い求める 環境・自然 農林水産 食・ライフスタイル ソーシャルビジネス・NPO サステナブル・環境・生物多様性 SDGs

今は募集してない役割だけど我こそは!という方向け職種に縛られないオープンポジション募集

私たちの仕事について

坂ノ途中では、「100年先もつづく、農業を。」というビジョンのもと、環境負荷の小さな農業に取り組む人たちを増やそうと、事業に取り組んできました。

農業って本来、とても長い時間軸で捉えて語られるべきものです。人類は農業を始めて以来、1000年とか2000年といった長い時間をかけて土中に炭素や栄養分を蓄積したり、あるいは過度の放牧や地下水を汲み上げつづける(過灌漑)ことによって塩害を招き農地を使えなくしたり、そんなことを繰り返してきました。

現代農業は日々進化しているのだけれど、その進化は短期的な収量最大化、省コスト化を目指しているように見えます。想像力の及ぶ範囲が、狭くなっているのではないかとも思います。未来や他者に恩恵が及ぶような智慧や、金銭に換算できない価値あるものが失われ、短期的に自分自身が経済的な恩恵を受けられるようにという考え方が都市や工業から農村、農業へ持ち込まれ広まってきたとも言えます。

その結果、農業のエネルギー効率は悪化しているし、農林業の多面的な価値は軽視され、地域の余剰資源を循環させるよりも化学肥料を輸入してきたほうが手間もかからないし安上がりだという発想になります。

このままでは「たった」100年さえ続かないかもしれない。
坂ノ途中では、1000年も先のことはちょっとよく分からないけれど、せめて100年先くらいまでは想像しながら、それくらいの近い未来には責任ある生き方をしたいと思っています。

≪事業を進める際の、指針≫
1.環境負荷の小さい農業を広める
2.多様性を排除しない流通のしくみをつくる
3.ブレを楽しむ文化を育む

※詳細は、会社HP上の「私たちの考え」をぜひご覧ください。
https://www.on-the-slope.com/corporate/about/

●「こんな貢献できるよ」我こそは!と手を挙げるオープンポジション

坂ノ途中での仕事に興味があるけど、どの職種で応募したらよいか分からない、坂ノ途中で活躍できそうな圧倒的強みを持っている、今は募集してない職種だけど我こそは、という方を対象に、職種に縛られない応募もオープンポジションとして受け付けています。後述の応募方法をご覧いただき、正社員、アルバイト、業務委託など雇用形態の希望を明記の上、ご応募ください。
例)
・ 事業と社会的インパクトの拡大を押し進めるシニアマーケター
・ 出荷業務の最適化を図るオペレーション改善担当
・ より満足度の高いOnlineShopをつくり上げる商品企画担当
・ 顧客ロイヤルティの向上につなげるカスタマーサポート  など

募集要項

テーマ 環境・自然 農林水産 食・ライフスタイル
職種 事業推進
雇用形態 正社員
組織形態 営利企業
その他のキーワード ソーシャルビジネス・NPO サステナブル・環境・生物多様性 SDGs
対象人材像

●坂ノ途中のことを「自分事」として捉え、主体的に動ける方
整った環境で決められた役割に没頭したい方はちょっと向いていないと思います
●野菜が好きな方
年中多種多様な野菜を扱います。野菜を食べることが好きだと楽しいと思います
●ラーニングスキルがある方(学ぶクセがある方)
会社はぐんぐん変わっていきます。その都度その都度必要になるスキルや知識を身につけていける方、その過程を楽しめる方を求めています
●アンラーンできる方(手放せる方)
社会人経験で培ったもののうち、役に立つものは残し、自分の可能性を狭めてしまう刷り込みは捨ててしまえる、そんな方にご応募いただきたいです

応募資格

・「対象となる人物像」を満たしている方
・会社のビジョン・事業内容を踏まえ、自分が貢献できることを見いだせる方

歓迎条件

≪歓迎スキル・経験の例≫
・企画立案に携わった経験
・マネジメント経験
・成長途中の小さなチームで働いた経験
・マーケティング、リサーチ、IT、財務などの専門性

新卒エントリー
OK
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

京都府京都市南区上鳥羽高畠町56

勤務地の詳細

近鉄十条駅から徒歩10分
京都市バス市民防災センター前 から徒歩4分、千本十条から徒歩5分

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

9:00-18:00(休憩1時間)など

就業期間

アルバイト、業務委託での採用も相談可能です。

給与

年収 3,500,000円〜6,000,000円

給与詳細

・35時間分の見込み残業代含む
・経験や能力によって応相談
・昇給あり

(参考情報)
残業:全社平均15時間/月

福利厚生

・社会保険完備
・交通費全額支給(上限3万円/月)
・スタッフ割引
・まかない(300円)※本社勤務のみ
・諸手当(出社手当、地域手当、おでかけ/引きこもり手当、資格取得手当 など)

受動喫煙防止対策

屋内禁煙

休日・休暇

・完全週休2日制
・自分祝日(月に一度、好きな日に休むことができる制度)
・有給休暇
・go green休暇(農家さんの援農などを休暇とすることができる制度)
・年末年始
・その他特別休暇
・産休・育休制度

選考プロセス

応募フォームから必要事項を送信
(ETIC.IDのキャリアオプションに職務経歴書の添付をお願いします)

ETIC.担当コーディネーターによる面談

坂ノ途中採用担当者による書類選考

坂ノ途中採用担当者・事業担当者・代表などによる面接(3回程度)

※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などは、坂ノ途中採用担当者のほかETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

代表者メッセージ

代表取締役 小野 邦彦

坂ノ途中が目指しているのは、
環境負荷の小さな農業に取り組む人たちを増やすことです。

100年先もつづく農業のかたちをつくりたい、
そして持続可能な社会にたどり着きたいと考えています。 ひとつの方法として、私たちは農産物の販売をしています。
つながっている農家さんは、西日本を中心におよそ400軒。

そのうちの8割が新しく農業に挑戦した人、つまり新規就農者さんです。
農業をはじめて間もない人たちと連携して事業がーーかろうじてなりともーー成り立っているのは、
おそらく日本で初の事例だと思います。

私たちがどんなことを考えて、どんなことをしているのか。
書いていたらずいぶんと長くなってしまったのですが、紹介させてください。

【1】未来からの前借り、やめましょう
農薬や化学肥料に依存した現代の農業は、水質汚染や土壌の劣化を招き、生物の多様性を損なう要因にもなっています。人が生きていくことの土台となっている農業。人と自然環境との結び目でもある農業。今の豊かさを追い求めるあまり、未来からの前借りを繰り返してもいいのでしょうか?

【2】新規就農者のパートナーになることで、農業を持続可能に
新しく農業をはじめる人たちはとても熱心で、環境に負担をかけず、とびきりの野菜を育てます。けれども収穫が少量で安定しないために売り先が見つからず、農業を諦める人も多くみられます。彼ら、彼女らの野菜を販売することで未来につながる農業の担い手を増やしていきます。

【3】坂ノ途中の工夫と挑戦
少量で不安定な農産物を扱うことには膨大な手間がかかります。意義はわかるけれど無理だと思う、幾度となくそう言われてきました。だから、エンジニアを中心に集荷や管理など、すべてのプロセスに工夫をこらし、業界の常識にとらわれない新たなしくみを作りました。

【4】創意工夫のつまった、バリエーション豊かな野菜
私たちが提携している農家さんたちは挑戦意欲が旺盛です。珍しい西洋野菜や伝統野菜の栽培に取り組んだり。そしてなにより、丁寧に育てられた野菜はほんとうに美味しいです。畑の様子から暮らしのことまで、いろいろな話を聞かせてもらいながら、農家さんと一緒に栽培計画を考えます。

更に詳しくは、サイトに書いてあるので、是非読んでみてください。
https://www.on-the-slope.com/corporate/about/

そんなわけで坂ノ途中では、野菜を中心とする農産物の販売をしています。
環境に負担をかけない農業を志す人たちでも、好みのスタイルはさまざま。
レストランに向けた珍しい品種に力を入れたい、
研修生を受け入れられるようにしたい、
自然農法にチャレンジしたい、自家採種にこだわりたい、
などなど。

坂ノ途中では、多様な販路を維持していくことで、
いろいろな営農スタイルを肯定したいと思っています。
「こんなスタイルじゃないと、ウチは取引しませんよー」じゃ、
ちょっとさびしいですもんね。

農業を持続可能なものにしよう!未来につながるものにしよう!  
そういう価値観を共有できていれば、
その表現方法は違っていても、協力し合って、少しでも前に進みたいと思っています。
だから、坂ノ途中では個人の方へ向けてのネット通販だけでなく、
レストランさんや小売店さんへの卸販売や、京都で八百屋の運営をしています。

[プロフィール]

1983年奈良県生まれ。京都大学総合人間学部では文化人類学を専攻。外資系金融機関での「修行期間」を経て、2009年、株式会社坂ノ途中を設立。「100年先もつづく、農業を。」というメッセージを掲げ、農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っている。提携農業者の約8割が新規就農者。東南アジアで森林保全と山間地での所得確保の両立を目指す「海ノ向こうコーヒー」も展開している。

コーディネーターからの推薦コメント

NPO法人ETIC. 腰塚志乃

坂ノ途中からのメッセージを聞くと、いかに自分が無自覚に環境負荷の高いモノを選択しているか、その影響範囲を考えていないかに気づかされます。野菜はキレイで同じ形のものが良い、1年間いつでもスーパーに白菜があってほしい。「それって、その分の環境負荷をかけてでも、大切なことですか?」と聞かれたら、きっとNOと答える方が多いのではないでしょうか。
しかし、坂ノ途中の挑戦を、「安い・うまい・便利」が最優先の市場の中で実践するのはとても難しいことです。非効率な環境下で良いサービス・商品を実現しながら、人々の価値観・行動も揺さぶっていく。そこには、ビジョンだけでなく、専門性・高い技術、ビジネススキル、論理的思考力、表現力、リーダーシップが必要です。なぜなら、相手は「地球」であり、そんなに簡単にインパクトは生み出せない。難題だけど、だからこそやりがいのある役目だと思います。我こそは!という方に是非、手を挙げてほしいです。

企業・団体概要

  • 設立: 2009年07月
  • 代表者名: 小野 邦彦
  • 従業員数: 180名
  • 従業員数の詳細: パートアルバイト含む
  • 資本金:
  • 事業内容: 新規就農者を中心とした提携生産者が栽培した農産物の販売
    環境負荷の小さい農業を広げるためのあれこれ
  • WEB: https://www.on-the-slope.com/corporate/
  • 住所: 京都府京都市南区上鳥羽高畠町56
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。