・施設や場所の運営に興味関心がある方、もしくは、これまでに経験がある方
・日々の出来事に対して、自ら考え、状況に応じて柔軟に動ける方
・与えられた業務をこなすだけでなく、日常の気づきやアイデアを活かして、運営をより良く育てていく意欲のある方
・鮎喰川コモンの運営方針、および神山町創生戦略「まちを将来世代につなぐプロジェクト」の考えに共感できる方
・一般的なPC操作スキル(Word, Excel, PowerPoint等)がある方
児童館でも図書館でも、交流施設でもない。 でも、子どもがいて、本があって、人が集い、何かがはじまっていく場所。 まちの子どもたちを軸に誰もが立ち寄れて、思い思いに過ごせる分類不能な場所「鮎喰川コモン」を、 自分らしく運営したい方、ぜひご一緒しませんか?
⚫︎私たちについて
神山つなぐ公社は、徳島県神山町が2015年に策定した創生戦略「まちを将来世代につなぐプロジェクト(通称:つなプロ)」を、スピード感と柔軟性をもって実現するために設立された一般社団法人です。
私たちは、「多様な人が関わり、よい関係性とそれを支える場があり、新しい活動や仕事がほどよく常に生まれている」地域の姿を目指して、プロジェクトを展開しています。
⚫︎働く地域「神山町」について
徳島県神山町は、人口約4,500人の山あいの小さなまちです。「創造的過疎」をテーマに掲げ、過疎化の現状を受け⼊れながらも町外から若者やクリエイテイブな⼈材が集まり、多様性に富むユニ⼀クな働き⽅や暮らし⽅の実現にむけた様々な取り組みが行われています。
1999年に始まった毎年国内外からアーティストを招き作品づくりを行う「神⼭アーティスト・イン・レジデンス」をきっかけに「多様な人が混ざり合い『やってみること』を応援する文化」が根づいているまちです。
●募集する事業について
「鮎喰川コモン」は子育て支援、放課後・休日の居場所づくり、読書環境づくりを軸に、まちの人々の活動を支え伴走していく施設として、神山町が整備しました。
まちのリビングのような場所として、誰もが気軽に立ち寄れ、思い思いに過ごすことができる場所をつくり、神山町で暮らしている人々、帰ってきた人々、移り住んできた人々が互いの価値観や経験を分かち合い、育ち合いながら暮らしていける地域社会の実現を目指しています。
スタッフの基本姿勢は、緊張している親子がいたらリラックスして過ごせるよう声をかけたり、子どもたちが安心して遊べるよう場を見守ったり。訪れた人がここでの過ごし方を自然に学び、自分らしい居方や関わり方を見つけられるよう、そっと伴走したり、時には働きかけたりします。
今回募集するのは、現場の責任者となるスタッフです。担っていただくお仕事は、多岐にわたります。
来館者だけでなく、ともに働くスタッフの様子にも気を配り、その時々に応じた声かけや働きかけをしたり、施設運営に必要な企画や事務作業、関係者とのコミュニケーションも担っていただきます。
全てを一人で抱えるわけではなく、開館当初から現場を支えてきたもう1人の現場責任者と二人三脚で一緒に悩んだり、言葉を交わし合いながら進めていきます。
例えば、現場運営では、日々スタッフとして来館者の方を迎えるだけでなく、急な欠勤者が出た場合にはシフト調整をしたり、台風や大雪などの悪天候時には、関係者と連絡を取り合いながら開館対応について判断したりと、臨機応変な対応が求められる場面もあります。
公共施設であるコモンを運営していく上で、役場担当者とのやり取りも大切な仕事のひとつです。毎月の利用状況を報告する書類作成や提出のほか、定期的に話し合いの場を持ち、コモンの運営方針について一緒に考えることもあります。
そのほかにも、県立図書館や書店でコモンに並べる本の選書をしたり、シフト調整や給与管理、予算管理といった事務的な業務も担当していただくことになります。
そして、大切にしたいのが、一緒に働くスタッフとの関わりです。
顔を合わせる機会の少ないスタッフもいる中で、それぞれが気持ちよく、得意なことを生かしながら働けるようにするには、どんな関わりができるだろう?と考えることも、現場責任者として持っておいて欲しい視点の一つです。
日々の中でスタッフの様子に意識を向けたり、その時々に応じて声をかけたり、働きかけたりすることも出てくると思います。
「仕事だから」というよりも、人と人との関わり合いを大切に、丁寧にできる方には、現場責任者というポジションが向いているかもしれません。
もちろん、最初からすべてを完璧にこなす必要はありません。一つひとつ仕事を覚えながら、日々の中で感じた違和感や気づきをもとに「もっとこうしたらいいかも」と工夫を重ねていけるような、そんな前向きな関わりをしてもらえるとうれしいです。
大切にしたいのは、現場で起きている小さな変化や声に気づき、ちゃんと立ち止まって悩んだり、一緒に考えたりすることです。
来館者対応を一つとっても「こんな風に関わりましょう」というマニュアルや正解があるわけではありません。場の様子を感じ取って、「この場にとって、いまどんな関わりが必要なんだろう?」と一緒に悩んだり、考えながら、来館者にとってもスタッフにとっても気持ちよく過ごせる空間を作っていきたいと思っています。
[具体的な業務]
下記を、2名の常勤スタッフと神山つなぐ公社職員と分担します
・鮎喰川コモン(施設)の運営・管理全般
・来館者対応
・鮎喰川コモン(施設)の広報
・施設の予約利用の受付・応対
・鮎喰川コモンが主催するイベント企画実施
・非常勤スタッフのシフト・役割調整
・委託元(神山町役場)への業務報告書の作成/運営方針の相談
詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
◯「まちのリビングを目指して、「鮎喰川コモン」をともに育てていく常勤スタッフを募集します。」(https://www.in-kamiyama.jp/recruitment/87596/)
◯鮎喰川コモン(https://akuigawa.com/)
テーマ | 子育て支援 地域活性化・まちづくり 教育・こども |
---|---|
職種 | コーディネーター(つなぎ役) プロジェクトマネージャー 対人支援(教育・保育・医療・福祉) |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 社団/財団 |
その他のキーワード | 地域活性化・まちづくり 中間支援 |
対象人材像 |
・施設や場所の運営に興味関心がある方、もしくは、これまでに経験がある方
|
応募資格 |
・一般的なPC操作スキル(Word, Excel, PowerPoint等)がある方 |
歓迎条件 |
・施設や場所の運営に興味関心がある方、もしくは、これまでに経験がある方
|
新卒エントリー |
OK
|
未経験者エントリー |
OK
|
勤務地の住所 |
徳島県名西郡神山町神領字大埜地374 |
勤務形態 |
出社 |
勤務時間 |
勤務日 月曜日〜日曜日(シフト制で週5日勤務)
|
給与 |
月給 194,000円〜300,000円 |
給与詳細 |
給与 経験・スキルを考慮して決定
|
福利厚生 |
各種保険完備(健康保険、雇用保険等)
|
受動喫煙防止対策 |
敷地内禁煙 |
休日・休暇 |
週2日
|
職場の雰囲気 |
年齢や出身が様々なスタッフが働いています。また、ダブルワークの方、子育て中のお母さん、高校生、高専生、大学生と、多様な属性の方が鮎喰川コモンで働いています。それぞれのスタッフが日々、コモンをより良い場に育てていくため「こうしたらいいのでは?」「こんなことやってみたい!」と意見を出し合える職場です。また、それぞれのスタッフが得意なことを生かしながら、和気あいあいとした雰囲気で運営しています。 |
選考プロセス |
応募フォームから必要事項を送信
下記の申し込みフォームよりご応募ください。
|
ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。