キャリアコーディネーターがサポート リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.07.11 65

地域にGOODなビジネスを!地域新電力の運営支援、その先を共につくるメンバー募集

一般社団法人 ローカルグッド創成支援機構
一般社団法人 ローカルグッド創成支援機構の求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

フラットな組織・仲間 自然と人の調和、無理のない持続可能な社会 裁量が大きくのびのび働ける サステナブル 環境・自然 エネルギー 地域活性化・まちづくり 中間支援 共創・協働・コレクティブインパクト

地域新電力(地域エネルギー会社)の設立・運営支援をおこなうローカルグッド創成支援機構で、地域に「Good!」な事業をつくるメンバーを募集します。エネルギー以外のあらゆるテーマ(地域での採用支援、ふるさと納税支援、地域脱炭素事業支援など)でも事業展開し、地域の未来に貢献できる仕事です。

私たちの仕事について

【ローカルグッド創成支援機構とは】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域活性化を支援するプラットフォームとして
ローカルにグッドな取り組みに特化した活動を進めるために設立された法人です。

現在、地域経済循環や地域脱炭素化の推進に資する
地域新電力(地域エネルギー会社)の設立・運営支援を主な事業として行っており、
会員社数は96団体(2025年6月)。
日本最大の地域新電力の団体となっています。

【主に取り組んでいる事業】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●地域エネルギー事業の運営支援(業務システムの共有、業務ノウハウの共有)
●環境省や総務省と連携した自治体向け脱炭素研修・ワークショップの提供
●会員向け毎月3種類の会合(地域新電力勉強会、まちづくり勉強会、実務者会合)
●政策提言、関連省庁への意見・要望の提出など

【今回募集しているポジション】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●新規事業、新規プロジェクトの組成、推進担当

これまで私たちは全国の会員社(地域エネルギー会社等)とともに、システムの共有や、
ノウハウのシェアをすることで、会員社の皆様が安定的な事業運営ができるようさまざまな支援をしてきました。

一方、今後はエネルギー事業に留まらない、幅広い分野でのローカルをグッドにする取組を行いたいと考えています。
現在、地域エネルギー会社や自治体など96団体が集まるこのプラットフォームを活かした地方創生、地域活性に資する事業や
プロジェクトをつくっていきたいと考えています。

具体的な業務内容は、参画してくださる方と面接を重ねながら
詳細はつめていきたいと思っていますが、
まずは「ローカルグッド=地方を良くする」ことに対して真剣に向き合える方、
会員の皆さんとともに地域を良くするビジネスを開発することに
意欲とコミットメントが持てる方と出会いたいです。ご関心のある方は、ぜひ応募ください。

<想定している業務> 
新規事業の企画・実行にまつわる諸業務
・各地域へのニーズ収集、ヒアリング、調査リサーチ
・持続可能なビジネスモデルの検討、構築
・事業に関わるステークホルダーとの連絡調整、説明資料作成など

※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。
面談等はETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

募集要項

テーマ サステナブル 環境・自然 エネルギー
職種 プロジェクトマネージャー 事業推進 新規事業立ち上げ
雇用形態 正社員
組織形態 社団/財団
その他のキーワード 地域活性化・まちづくり 中間支援 共創・協働・コレクティブインパクト
対象人材像

・新たなことにチャレンジすることが好きで、やり遂げる粘り強さがある方
・会員の皆様のことを考え、傾聴・行動できる誠実な方
・チームワークを大事にできる方
・地道な仕事もコツコツできる方

応募資格

・会員・同僚に対して誠実に対応できる方
・地方創生/脱炭素に貢献したい方
・大学卒業以上の方

歓迎条件

・新規事業を自ら企画・実行した経験のある方
・行政提出書類など地味で細かな事務も苦にならない方

新卒エントリー
OK
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

東京都港区芝5-26-30 専売ビル6F

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

8:30~17:30 (所定労働時間:8時間00分) 
※変形労働時間制で、柔軟に変更可能
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
月残業時間:10時間以下

給与

年収 2,500,000円〜8,300,000円

給与詳細

部長・マネージャー  年収470万円~830万円
主任・事務員  年収250万円~470万円
※残業代は含みません

福利厚生

通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

受動喫煙防止対策

屋内禁煙

給与以外の報酬

全国の地域エネルギー会社や自治体等とのやりとりが多く、地域脱炭素や地方創生への「熱い思いを持った人々」に刺激を受けています。全国の素敵な人たちと同じ方向を向いて仕事ができ、やりがいのある仕事です。地方創生や脱炭素など、世の中から注目されている領域で働き、社会に貢献できる点も醍醐味です。

脱炭素分野、まちづくり分野の専門家や各省庁・自治体と全国規模のネットワークを構築することができます。自身の志と取組次第では、その分野の専門家として活躍する道も目指せます。

休日・休暇

・完全週休2日制(休日は土日祝日)
・年間有給休暇1日~(入社6か月経過後の付与日数となります)
・土曜日・日曜日、年末年始、夏季休暇(5日)
・有給休暇:試用期間(6か月)終了後に付与
・振替休日(出張やイベント対応等で休日出勤を行う場合は振替休日で対応)

選考プロセス

応募フォームから必要事項を送信

ETIC.担当コーディネーターによる面談

ローカルグッド創成支援機構による
書類選考
面接選考(複数回)

内定(オファー面談)

※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。
面談等はETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

代表者メッセージ

代表理事 大滝 精一

私たちは、東日本大震災での凄惨な経験を通じて、地域コミュニティの大切さと地方の持つ明るさや強さを目の当たりにしてきました。こうした経験を踏まえ、ローカルグッド創成支援機構は、「地方を良くする」つまり「ローカルをグッドにする」という大きな目標を掲げ、「人に魅力ある強い仕事を地方につくる」ため2014年9月に創立されました。

当機構は、大企業や国に依存せず民間ベースでの運営を基本としており、大きな意味での公民連携(PPP)のあるべき姿を目指しています。現在会員は全国に所在し、それぞれローカルビジネスを営みながら独自の手法で地域の活性化に取り組んでいます。毎年理念を共有する会員企業・団体をお迎えし、徐々にではありますが全国に仲間を増やしています。

私たちが考える地域の活性化とは、地方が環境的・社会的・経済的に自立し主体性を持つことです。しかし、この自立に必要となる要素がしばしば地方に不足するケースがあります。例えば人材や経験の不足、あるいは市場に対して固定費が大きくなり過ぎるといったことです。

そこで私たちは、地域が限られた資源で活動するための「Share」、相互に補完し合う枠組み「Open」、そして後発を育て連携する仕組み「DIT(Do It Together)」を基本メソッドとして、支援プログラムを作成しました。 その最初のプログラムが、「地域新電力インキュベーションプログラム(IP)」です。

このプログラムの特長は、地域新電力事業のキモとなる需給管理を中心とする専門業務を未経験の地元の方にトレーニングし、地域が自ら運営できるようにすることです。これにより、各地で独自に知的雇用を創出しノウハウを蓄積し内製化することで、それまで地域から流出してきた資金を域内に留め、次なる投資につなげることが可能となります。

今後はこの地域新電力IPを継続し充実を図るとともに、新たなIPの創設を進めていく計画で、地域のニーズを汲み取った地域住民に愛されるビジネスを持続的に開発することによって、元気で自立した地域コミュニティの創成に寄与したいと考えております。

もし、私たちの取り組みに少しでも共感いただけたなら──
ぜひ、一緒に「ローカルをグッドに」する仲間として、扉を叩いてみてください。
あなたの思いや経験が、地域を元気にする力になります。

[プロフィール]

東北大学名誉教授。東北大学経済学部長、至善館副学長、内閣府個人情報保護委員、日本放送協会経営委員などを歴任。
地域政策や起業支援に精通し、現在はローカルグッド創成支援機構代表理事として全国の地域活性に尽力。

一般社団法人 ローカルグッド創成支援機構の団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 2014年09月
  • 代表者名: 大滝 精一
  • 従業員数: 8名
  • 資本金: —
  • 事業内容: ●地域ビジネスの立上推進および運営支援
    ●オープンプラットフォームの運営
    ●共通インフラの構築、システム、ノウハウの共有
  • WEB: https://localgood.or.jp/
  • 住所: 東京都港区芝5-26-30 専売ビル6F
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。