フレックスOK 副業OK
2025.07.12 344

「いくつかの仕事で、ひとつの暮らしを」地域ではたらく無期雇用派遣職員募集

西粟倉事業協同組合
西粟倉事業協同組合の求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

それぞれが自分らしく暮らせる社会 多様性が受入れられる社会 若手歓迎・スタッフ育成意欲のある組織 地域活性化・まちづくり 人材育成 農林水産 地域活性化・まちづくり ダイバーシティ 教育・人材育成

【正社員】地域の複数の現場で、マルチに活躍する仕事です

私たちの仕事について

1)団体のミッション・ビジョン・団体紹介
西粟倉事業協同組合(特定地域づくり事業協同組合)は、地域の人手不足や担い手不足といった課題を、村全体で共有・解決するために新たに設立された組合です。

西粟倉村の「これから」を一緒に支える、地域の人材インフラ機能をもつことを目指し、「村の人事部」として、複数の地元企業が連携し、地域に根ざして働く人を安定雇用しながら、必要に応じて各社へ派遣するモデルを実践しています。

単独企業では難しかった通年雇用や人材育成を、「地域全体でシェア」することで可能にし、地域と共に人も育つ仕組みを目指しています。

2)募集する事業と求人募集する背景
現在7組合員を派遣先として以下事業内容にマルチワークとして取り組んでもらいます(今後拡大予定)。
①林業(ナラ枯れ調査や測量等の林業サービス業分野)
②保育園・幼稚園向け遊具等木製品製造業(製造補佐)  
③プラスチック製品製造業務(製造補佐)
④養鶏業
⑤ゲストハウスの受付・接客業務
⑥熱供給用の薪製造の補助

3)募集ポジション・業務内容
地域の各現場での実働メンバーとして、業務を支える季節ごと・プロジェクトごとの仕事を柔軟に担っていただきます。

募集要項

テーマ 地域活性化・まちづくり 人材育成 農林水産
職種 職人・ものづくり プロジェクトマネージャー 事務・サポート業務・秘書
雇用形態 正社員
組織形態 その他
その他のキーワード 地域活性化・まちづくり ダイバーシティ 教育・人材育成
対象人材像

私たちが求めているのは、特別なスキルや資格を持った“即戦力”ではなく、地域のなかでじっくりと関係を築きながら、一緒に成長できる人です。以下のような思いや姿勢を持つ方を歓迎します。

・地域に根ざした暮らしや働き方に関心がある方
・単一の職種にこだわらず、複数の仕事を掛け合わせる柔軟性がある方
・季節や現場の変化を楽しみながら働ける方
・チームや地域の人との対話を大切にできる方
・地方への移住や関係人口的な関わり方に興味がある方

応募資格

普通運転免許(応相談)

新卒エントリー
OK
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

岡山県西粟倉村内所属組合員の村内各事業所

勤務形態

出社

勤務時間

8:00〜22:00の間の8時間程度(派遣先により異なります(シフト制))

給与

時給 1,242円〜1,556円

給与詳細

・賞与なし
・昇給については個人の能力に応じ、毎年4月に査定の上決定します
・1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しています。時給単価は1,242円〜(うち通勤手当73円/時間、退職手当67円/時間を含むものとする。)になります。

福利厚生

雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険への加入あり

受動喫煙防止対策

有(喫煙室設置事業者もありえるが、派遣先によって対策は異なります)

休日・休暇

週休2日制(シフト制)

職場の雰囲気

派遣される組合企業によって雰囲気はさまざまです。2025年7月現在は、林業、木材加工、平飼い養鶏、製造業、観光など7企業が組合に加入しています。

入社後1ヶ月後のイメージ

入社後は新入社員研修を経て、組合員(派遣候補先企業)の仕事内容、事業紹介などを詳細に実施し、まずは西粟倉村への理解を深めていただきつつ、一定期間後はシフト制として原則週5日の仕事について頂きます。

選考プロセス

◯選考方法
1)応募
2)書類選考
3)一次面接(オンライン)
4)二次面接(対面での面接)
5)採用

◯応募方法
まずはDRIVEキャリア経由で本求人にお問い合わせください。その後、個別メールでやり取りします。

・履歴書/職務経歴書(顔写真貼付・PDF)
・「西粟倉村でやりたいこと」「人生で実現したいこと」をまとめた資料(形式自由・PDF)をお送りいただきます(データサイズ20MB以内)

*提出していただいた書類は採用選考及び入社手続きに必要な範囲で使用し、他の用途に使用することはいたしません
*書類選考の上、合否に関わらず後日ご連絡いたします

代表者メッセージ

専務理事 森本真志

「この村で働く」を、もっと自由に、もっとしなやかに。
西粟倉事業協同組合は、地域の人手不足と、ここで働き暮らしたいという人の想いをつなぐ“村ぐるみの人事部”として立ち上がりました。村の中には、農業や林業、ものづくり、観光、福祉など、さまざまな仕事があります。でもその多くは季節や時期によって仕事量が大きく変わるため、ひとつの職場だけでは安定した雇用を生み出すのが難しい現実もあります。だったら、「複数の仕事を組み合わせて、村ぐるみで人を育てていこう」この発想から、私たちの組合は生まれました。ひとつの肩書きにしばられず、いくつかの現場を渡りながら働く。地域の人と一緒に、仕事も暮らしもつくっていく。そんな“しごとの循環”を支える仕組みを、みなさんと一緒に育てていきたいと思っています。西粟倉に来て10年、今では「地元の人?」とよく聞かれるようになりました。この村には、関わる人の数だけ、関わり方があります。
ぜひ一緒に、「西粟倉で働く」をつくっていきましょう。

[プロフィール]

大学卒業後、銀行にて7年間勤務。2016年より地域おこし協力隊として有限会社小松組に参画し、空き家管理事業や個人向け建設サービスの立ち上げに携わる。その傍ら、村内事業者の経営支援や補助金活用など、西粟倉村の“バックオフィス”としての役割を担い、お墓掃除から経営コンサルまで、幅広く地域の事業者をサポートしてきた。2025年4月には、西粟倉事業協同組合の設立を主導し、事務局長に就任。地元出身と誤解されがちだが、実は奈良県出身。西粟倉への移住から10年目を迎える。

スタッフの声

副代表理事 羽田知弘

西粟倉村は岡山県北に位置する人口1300人の村です。信号機は2本。コンビニはありません。2004年に市町村合併を拒み、村として独立の道を選び20年が経ちました。産業振興の結果、移住者は270名を越え、新たに生まれた事業は70以上、売上合計は25億円を越えました。そして多様な仕事が次々と生まれる中で、より多様な働き方を受け入れられる村を目指し、西粟倉事業協同組合を設立しました。西粟倉村のキャッチコピーは「生きるを楽しむ」です。多様な働き方を受け入れられる村であることで、生きるを楽しむ人が増えることを願っています。

西粟倉事業協同組合の団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 2025年04月
  • 代表者名: 大橋平治
  • 従業員数: 2名
  • 従業員数の詳細: 正社員(1名)、事務局スタッフ(1名)
  • 資本金: 70千円
  • 事業内容: 1 西粟倉村内において、地域づくり事業としての労働者派遣事業
    2 西粟倉村への人材受入、養成事業(人材コーディネート事業や合同採用求人イベントの運営等)
  • WEB: https://www.facebook.com/profile.php?id=61576419341221
  • 住所: 岡山県英田郡西粟倉村長尾1464
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。