・暮らしをつくるメンバーとして寮生や共に働くスタッフに関心を持ち、対等に関わることができる方
・地域の中にある寮として、まちの人とのつながりを大切にして関わり合える方
・日常的に起こる物事に対し、自ら考え、臨機応変に取り組むことができる方
・健康で体力のある方
・あゆハウスの運営方針および神山町の創生戦略「まちを将来世代につなぐプロジェクト」に共感できる方
高校生の成長に寄り添いながら、地域とつながる暮らしをしてみませんか? 徳島県・神山町にある「高校生の寮あゆハウス」では、地域と高校生をつなぐ“暮らしの伴走者”として、日々の生活を支えるハウスマスターを募集しています。人と関わることが好きな方、地方での暮らしに関心のある方、大歓迎です。
⚫︎私たちについて
神山つなぐ公社は、徳島県神山町が2015年に策定した「まちを将来世代につなぐプロジェクト」を、スピード感と柔軟性をもって実現するために設立された一般社団法人です。
私たちは、「多様な人が関わり、よい関係性とそれを支える場があり、新しい活動や仕事がほどよく常に生まれている」地域の姿を目指して、プロジェクトを展開しています。
⚫︎働く地域「神山町」について
神山町は、人口約4,500人の山あいの小さなまちです。「創造的過疎」をテーマに掲げ、過疎化の現状を受け⼊れながらも町外から若者やクリエイテイブな⼈材が集まり、多様性に富むユニ⼀クな働き⽅や暮らし⽅の実現にむけた様々な取り組みが行われています。
1999年に始まった毎年国内外からアーティストを呼び作品づくりを行う「神⼭アーティスト・イン・レジデンス」をきっかけに「多様な人が混ざり合い『やってみること』を応援する文化」が根づいているまちです。
⚫︎仕事の内容
私たちが取り組む「まちを将来世代につなぐプロジェクト」の中でも、特に重点をおいている「ひとづくり」では、様々なプロジェクトを行なっています。
その中でも今回は、「高校プロジェクト」における高校生の寮「あゆハウス」のスタッフ、ハウスマスターを募集します。
「高校プロジェクト」
神山町に唯一ある公立の農業高校、城西高校神山校。「地域で学び、地域と育つ神山校」をスローガンに、学校の中だけでなく、神山町の文化や産業、地域全てを学びのフィールドにした学習を展開しています。神山つなぐ公社のメンバーは、社会人講師として神山校独自の授業「神山創造学」を運営するとともに、先生方と一緒により良い学校づくりを行なっています。
「高校生の寮 あゆハウス」
遠方から神山校に通う高校生が住む少人数制の町営寮。寮生たちが朝夕の食事づくりを自分たちで行い、ハウスマスターとともに暮らし方のルールや困りごとなどについて日々話し合い、自分たちで暮らしをつくっています。また、寮内だけの活動にとどまらず、まちの多様なひと・自然との触れ合いを通じて、高校生やスタッフ自身の可能性を広げていける場です。
⚪︎ハウスマスターの役割
ハウスマスターはあゆハウスの暮らし全般を見る役割として、寮生の自主性を尊重しながら、一人ひとりが心地よく暮らしていくことができるよう共に考え、必要な場やきっかけをつくっています。
寮生たちと対等な立場で意見を言い合いながら暮らしをつくり、時には、寮生たちがやりたいことに一歩踏み出すための伴走役を担い、彼らの成長を身近で見守ります。
ハウスマスターの好きなこと・得意なことを活かして、寮生たちの伴走をすることもあります。ギターの得意なハウスマスターは、寮生たちと地域の人たちを巻き込んで毎年ライブを開催しています。
あゆハウスの寮生たちがより良い高校生活を送るために、地域の人たちとの橋渡しを行うことや、学校・役場との情報共有・連携することも大事な仕事です。
⚪︎具体的な業務
2名の常勤スタッフで下記の業務を分担します。
・高校生が生活する寮での現場運営
・保護者/学校/役場との調整、情報共有
・寮イベントの企画運営、地域連携
・寮費の運用や施設の管理
・入寮募集
*現場でのシフト勤務(寮生および寮スタッフ対応)を週3日程度、そのほか業務を週2日程度想定しています。
*シフト勤務時の現場での1日の流れ(例)
17:00〜 寮生と一緒に料理づくりまたはイベント等の企画で寮生とミーティング
19:00〜 寮生と共に食事
20:00〜 寮の話し合いにメンバーの1人として参加
21:00〜 寮生と雑談または事務作業
22:00 寮消灯・就寝、休憩
翌日
6:30 起床、朝食づくりの様子見守りまたは事務作業
7:30 各自食事、寮生の健康確認・雑談・送り出し
テーマ | 教育・こども 地域活性化・まちづくり 食・ライフスタイル |
---|---|
職種 | プロジェクトマネージャー 対人支援(教育・保育・医療・福祉) 教師・講師・ファシリテーター |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 社団/財団 |
その他のキーワード | 教育・人材育成 地域活性化・まちづくり |
対象人材像 |
・暮らしをつくるメンバーとして寮生や共に働くスタッフに関心を持ち、対等に関わることができる方
|
応募資格 |
・子ども、若者と関わる活動・仕事の経験がある方歓迎
|
新卒エントリー |
OK
|
未経験者エントリー |
OK
|
勤務地の住所 |
徳島県神山町 |
勤務形態 |
出社 |
勤務時間 |
週5日勤務(1日7時間45分)
|
給与 |
月給 205,200円〜300,000円 |
給与詳細 |
初年度年収イメージ 約3,600,000円
|
福利厚生 |
・賞与 年2回支給(年度途中に雇用された人は、年度稼働する期間に応じて支給。業績により2ヶ月から2.5ヶ月分)
|
受動喫煙防止対策 |
屋内及び敷地内禁煙 |
休日・休暇 |
有給休暇(年20日)、夏季休暇(5日)、年末年始休暇(12月29日から翌年の1月3日) |
職場の雰囲気 |
あゆハウスの現場スタッフは、ハウスマスターが2,3名おり、主に食事の時間に勤務する食育スタッフが3,4名います。
年齢は20代〜50代までの男女で、出身地域も様々な多様なスタッフがいます。
⚫︎スタッフの声(馬淵直子さん)
でも「暮らし」ってそういうものだなと思います。 一般的な会社のようにマニュアルは無いし、おそらく正解もないので、自分がその時思うように判断し行動することになります。後になってあれで良かったのか?と考えることも多いし、ハウスマスターに意見を聞いたりもしています。
|
選考プロセス |
応募フォームから必要事項を送信
|
ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。