フレックスOK 副業OK
2025.07.18 148

まちの住まいの選択肢と可能性を広げる/すまいづくりプロジェクトマネージャー募集

一般社団法人神山つなぐ公社
一般社団法人神山つなぐ公社の求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

チームで協力しあって動く・決める 自立的に動く・大人な組織 建築・住・リノベーション 地域活性化・まちづくり 地域活性化・まちづくり 中間支援

人口約4,500人の山あいの小さなまちで自然を堪能して暮らしながら、いい住居を増やす仕組みをつくり、まちを将来世代につなぐ仕事にジョインしてみませんか?

私たちの仕事について

⚫︎私たちについて
神山つなぐ公社は、徳島県神山町が2015年に策定した創生戦略「まちを将来世代につなぐプロジェクト(通称:つなプロ)」を、スピード感と柔軟性をもって実現するために設立された一般社団法人です。
私たちは、「多様な人が関わり、よい関係性とそれを支える場があり、新しい活動や仕事がほどよく常に生まれている」地域の姿を目指して、様々なプロジェクトを展開しています。

⚫︎働く地域「神山町」について
徳島県神山町は、人口約4,500人の山あいの小さなまちです。「創造的過疎」をテーマに掲げ、過疎化の現状を受け⼊れながらも町外から若者やクリエイテイブな⼈材が集まり、多様性に富むユニ⼀クな働き⽅や暮らし⽅の実現にむけた様々な取り組みが行われてきました。特に1999年に民間の活動として始まった毎年国内外からアーティストを呼び作品づくりを行う「神⼭アーティスト・イン・レジデンス」をきっかけに「多様な人が混ざり合い『やってみること』を応援する文化」が根づいているまちです。

●新しい人とやりたいこと
私たちは、「神山町内外の人たちにとって、まちに可能性が感じられる状況」をつくるため、町の創生戦略に合わせ、6つの事業領域に取り組んでいます。今回募集するのは「すまいづくり」の領域です。

創生戦略「まちを将来世代につなぐプロジェクト」では、将来の人口を一つの手がかりとしています。人口はいくつもの状況の結果であり、数字自体を目的にするものではありませんが、まちの様々な機能や状況を守っていくためには、ある程度人がいることは大切です。住みたい人がいても家がなくては住めないので、「人がいる」ためにすまいづくりはとても大切な領域です。現時点で新たに採用する方と一緒にやりたいと考えているのは、目の前の住宅不足に対する対策や、将来の住環境を整えていくこと。そのために必要な手立てを町役場や地域の人たちとともに考え、実行していきます。

担当プロジェクト1つに集中するのではなく、空き家のことも賃貸住宅の開発もそれ以外に必要なことも、同時に色々なことを一緒に考えてほしいと思っています。私たちが直近で取り組んでいこうとしているのは、空き家の所有者への意向調査や啓発、そして空き家がより活用されるような仕組みづくり。またすでに策定されている森林ビジョンや景観計画と連動して進めるだけでなく、<まちとしてのすまいのビジョン>の必要性についても一緒に考えていけたら。

現時点では、単身者など少人数世帯に適した住宅が足りないということが調査でわかっています。今は、借りられる空き家も町営住宅も、家族向けの住宅が多い状況。移り住んでくれた人にまちに残り続けてもらうためにも、人が移り住んでくる、還ってくる、あるいは留まることを選択するためにも、多様な住宅種を増やすことが必要だと思っています。今後は「誰と(もしくはどんな事業者と)どういう手段でやっていくか」ということを考えていくフェーズにいます。まちの状況を考えると、5年後ではなく、今、この時期に頑張らないといけない。新しく採用する方には、現時点で私たちの考えきれていないところも一緒に考えていくことを期待したいです。

(詳細は、右のURLの求人記事もご確認ください。https://www.in-kamiyama.jp/recruitment/87982/

⚫︎仕事の内容
神山町の目の前の住宅不足や、将来の住環境を整えるために必要な手立てを町役場や地域の人たちとともに考え、実行していく仕事です。

・空き家の利活用、新規物件の検討を含む、住宅政策の調整・提案
・地域や行政との連携による実装
・住まいや暮らしに関する課題のリサーチ・企画立案
・その他、組織内外との協働によるプロジェクト推進

募集要項

テーマ 建築・住・リノベーション 地域活性化・まちづくり
職種 コーディネーター(つなぎ役) プロジェクトマネージャー 事業推進
雇用形態 正社員
組織形態 社団/財団
その他のキーワード 地域活性化・まちづくり 中間支援
対象人材像

・健康で体力のある方
・多様な人と関わり合いながらプロジェクトを進めることができる方
・プロジェクトの立ち上げから完遂までのマネジメント経験を持ち、
 その時々に適切な人を巻き込みながら物事を推進できる方
・相手の立場や背景をふまえて、意図やニーズを的確にくみ取り、整理できる方
 多様な関係者との間で、考えの違いを調整しながら、前に向けて合意形成を進めていける方
・役割や業務の幅にこだわらず、臨機応変に対応できる柔軟性をお持ちの方
・神山町の創生戦略「まちを将来世代につなぐプロジェクト」に共感してくださる方

応募資格

・普通自動車運転免許(AT限定も可)
・一般的なPC操作スキル(Word, Excel, PowerPoint等)

歓迎条件

・3年以上の社会人経験、あるいは同等の経験を有する方
・建築や不動産、空き家等の知識・経験がある方、またはこの分野に関心の高い方

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

徳島県名西郡神山町神領字本野間100

勤務形態

出社

勤務時間

8:30〜17:15(休憩12:00〜13:00)

給与

月給 220,000円〜300,000円

福利厚生

・賞与 年2回支給(業績により4ヶ月から4.6ヶ月分。年度途中に雇用された人は、年度稼働する期間に応じて支給。)
・各種保険完備(健康保険、雇用保険等)
・交通費補助あり
・家賃補助あり(半額補助/上限25,000円まで)
・退職金有(月1万円の積み立て)
・研修費補助有り
(担当領域の学びを伸ばすために、個人に研修費を割り当てています)
・有給休暇(年20日)、夏季休暇(5日)、年末年始休暇(12月29日から翌年の1月3日)

受動喫煙防止対策

屋内及び敷地内禁煙

休日・休暇

年間休日約130日
・有給休暇(年20日/初年度より付与)、夏季休暇(5日)、年末年始休暇(12月29日から翌年の1月3日)

選考プロセス

応募フォームから必要事項を送信
 ↓
書類選考
 ↓
滞在プログラムに参加(9/13-14の1泊2日)
 ↓
面談
 ↓
採用(試用期間3ヶ月あり)

・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。
・選考プロセスは変更になる可能性があります。
・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。

代表者メッセージ

代表理事 馬場達郎

神山町は、1,000メートル級の山々に囲まれ、中央には鮎喰川が流れる山あいの町です。山の中腹まで人が暮らし、田畑や森林が広がる風景は、昔から大きくは変わっていません。

ここ十数年、このまちには全国から多様な人たちが集まり、暮らすようになっています。
地域の人や団体の活動の積み重ねにより新しい人の流れが生まれた結果、いまでは、勤め人や農林業家からアーティスト、エンジニア、料理人など多様な方々が暮らすまちになりました。最近では、「神山まるごと高専」の開校もあり、幸運なことに、神山町への関心はより高まっています。

その一方で、「住みたい」と手を挙げてくださる方々に、すまいを十分に提供できていないという課題もあります。
だからこそ、私たちは「すまいづくり」を、まちの将来を考えるうえで重要なテーマのひとつと捉えています。

とはいえ、私たちは、単に物件を増やすことだけが望みではありません。例えば、まちの将来を考えたときに、どんな世帯に向けて、どこに、どんな住宅が、どのくらいあることが望ましいのか。
また、この場所にこんな住まいができたら、まちにもっとにぎわいが生まれるかもしれない。
家づくりに近くの山の木が使われやすくなると、地域の林業が元気になり、手入れされた森、健やかな川や生態系につながるんじゃないか。
そんなことを併せて考えながら、まちの将来によいことが一つでも多くなるような「すまいづくり」に取り組んでいきたいと考えています。

「すまい」は、人の暮らしを支えるだけでなく、まちの風景や関係性、経済や文化のあり方とも深く関わるものです。
あなたの力を、神山の「これから」に重ねていただけたら嬉しいです。まずは、神山に足を運んで、まちの空気を感じてみてください。お待ちしています。

[プロフィール]

神山町生まれ。6年間の地元銀行勤務の後、神山町役場に入庁。総務課の地方創生担当者として、神山町創生戦略・第2期の施策づくりをまとめる(2020年度)。2021年度からはその実行にむけて、神山つなぐ公社に出向。

スタッフの声

すまいづくり担当 小池裕子

神奈川県から移住して4年目を迎えました。神山町は山あいの町ですが、休日は川や海に行ったりしていて徳島の自然を満喫しています。何気に大阪や東京へのアクセスも良いまちです。

神山では30年以上にわたり、地域を魅力的にする取組みが積み重ねられています。地域住民の皆さん、とてもパワフルです。そんな皆さんの延長線上に自分たちがいることを日々実感しています。

「まちを将来世代につなぐプロジェクト」の取組みも10年目を迎えます。すまいづくりにおいては、まだまだやりたいことが沢山ありますが、ただ家を増やすのではなく、まちの中にいいことがたくさん起こるようなすまいづくりってなんだろうを新しく入られる方と楽しく考えていけたらいいなと思っています。

一般社団法人神山つなぐ公社の団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 2016年04月
  • 代表者名: 馬場達郎
  • 従業員数: 30名
  • 従業員数の詳細: 基本は、理事3名、フルタイム・メンバー 7名(他1名、現在育休中)で約10名のチームです。
    その他、高校生寮「あゆハウス」やコミュニティスペース「鮎喰川コモン」の現場運営に関わってくれるアルバイトスタッフが約20名います。
  • 資本金: 1,000万円
  • 事業内容: 「神山町内外の人たちにとって、まちに可能性が感じられる状況」をつくるため、町の創生戦略に合わせ、以下6つの事業領域に取り組んでいます。

    ・すまいづくり:いい住居がある
    ・ひとづくり:よい学校と教育がある
    ・しごとづくり:多様な働き方と仕事がある
    ・循環の仕組みづくり:富や資源が流出していない
    ・安心な暮らしづくり:安心な暮らしがある
    ・関係づくり:関係が豊かで開かれている
  • WEB: https://www.in-kamiyama.jp/tsunagu/
  • 住所: 徳島県名西郡神山町神領字本野間100
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。