キャリアコーディネーターがサポート リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.04.19 2957

【サーキュラーエコノミー×デジタル】企業の環境業務アップデートをサポート

この求人のキーワード:

チームで協力しあって動く・決める 自然と人の調和、無理のない持続可能な社会 環境・自然 サステナブル サステナブル・環境・生物多様性 SDGs

産業廃棄物の処理委託など、環境管理業務をスマート化させるICTサービスの運用サポート。各種お客様対応のほか、既存取引先へのサステナビリティ施策の提案も行います。

私たちの仕事について

アミタグループは1977年の創立以来、人と自然が経済発展の道具にされた近代の誤作動を正し「持続可能な社会」を目指す、サステナビリティ分野のパイオニア企業です。廃棄物の100%リサイクルや森林・水産の環境認証審査、企業・自治体のサステナビリティ移行戦略支援など、幅広い事業を展開し、様々な企業や自治体と協働しながら持続可能社会に向けた取り組みを行っています。

●廃棄物を100%リサイクル。多数の取引先と共に循環型社会を推進
==============================================

アミタグループは4,000種類以上の産業廃棄物(発生品※)を資源として再利用する資源リサイクルネットワークを構築してきました。独自の調合技術を用い、成分・性状・量・発生時期が不安定である廃棄物から、安定した品位・品質・量の製品(原料・燃料など)をユーザー規格、納期に合わせて提供しています。企業に対して確実にリサイクルできる発生品を排出できる改善策を提案すると同時に、発生品を利用した、リサイクル可能なグリーン製品開発の提案も行っています。
原料提供先(排出事業者)と製品ユーザーが多くなるほど運用が安定し、より高度で幅広いリサイクルが可能になります。アミタグループは、双方との圧倒的な取引数と長年培ってきた調整力を背景に、不確実な廃棄物を原料としながらも、安定した循環型のサプライチェーンを構築しています。

※アミタグループは廃棄物を地上の資源ととらえ、廃棄物ではなく「発生品」と呼んでいます。

●環境管理業務をスマート化させるICTサービスのサポートメンバー募集
===============================================

アミタグループでは、産業廃棄物の処理委託など、環境管理業務をスマート化させるICTサービスの提供と、そのサービスによる業務のサポートを行っています。
どのような企業でも必ず出てくる産業廃棄物の管理は、環境保護のため、法律で取り決められている重要な業務です。しかし現在、人手の不足や専門知識の継承の難しさによって、様々な企業にとっての大きな課題となっています。アミタグループでは、そのような企業様の課題解決のため、ICTサービス「SmartEcoサービス」を提供し、企業様のサステナブルなお仕事のサポートを行っています。

今回は、そのサポートを一緒に行っていただける方を募集しております。導入先のお客様が行っている、産業廃棄物管理に関する業務を、ICTサービス上で管理・サポートします。さらに、リサイクル率向上のための施策など、お客様の業務において、さらに改善できる施策を考え、提案することもあります。
時には、お客様の会社へ出向き、プロとしての提案をさせていただくこともあります。
合流後、学ぶ意欲があれば、応募時には、廃棄物管理関連業務の経験や法律の知識は必要ありません。ご関心のある方はぜひご応募ください!

【具体的な仕事内容】
・ICTサービスによる、既存取引先の廃棄物管理関連業務のサポート。
・既存取引先へのサステナビリティ施策実施の提案(リサイクル率向上のための提案など)

企業のサステナビリティをデジタルによって推進していくことに関心がある方の応募をお待ちしています。
ご自身の経験を、持続可能な社会づくりに役立ててみたい、チャレンジしてみたいという方は、ぜひご応募ください。

----------------------------------------------------------------------------------------------
※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。
面談などは、ETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

募集要項

テーマ 環境・自然 サステナブル
職種 事務・サポート業務・秘書 マネジメント・管理職 IT・システム開発
雇用形態 正社員
組織形態 営利企業
その他のキーワード サステナブル・環境・生物多様性 SDGs
対象人材像

◎循環型社会の実現に貢献したい
◎企業のサステナブル経営に興味のある方
◎求められる法律の知識習得ができる方、学習意欲のある方
◎変化に柔軟に対応できる方

応募資格

・必須条件はありません。

歓迎条件

◎廃棄物処理法関連の知識
◎廃棄物処理関連の業務経験

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

埼玉県さいたま市北区日進町二丁目1864番地10号JS日進2階

勤務地の詳細

※在宅勤務・リモート勤務・東京オフィス出社等との併用を予定としています。
※フレックス勤務は勤務開始3ヶ月後〜、在宅勤務は勤務開始6ヶ月後〜可能です。
※正社員採用となるため、原則として「転勤可」であることを要しますがご事情がある場合はご相談ください。
ICT部門の勤務地変更は当面は予定しておりません。

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

9:00〜18:00(1時間休憩・実働8時間)
※フレックス勤務は勤務開始3ヶ月後〜可能です。

給与

月給 259,900円〜479,600円

給与詳細

昇給 :年1回(原則自動昇給 ※一部例外有)/入社(合流)1年後の等級見直し(昇降格あり)
昇格 :年1回(昇格審査による)
賞与 :年2回(業績連動)/2024年度実績(春1.5カ月、秋1.7 か月)

<想定年収>
415万円~767万円
※各種手当や残業代除く
※4か月分/年 の賞与を想定(業績連動のため増減アリ)

福利厚生

■諸手当
通勤手当 (月額50,000円上限)、役職手当、単身赴任手当、現場作業手当、生活調整手当、子育て手当、在宅勤務手当、あみ電手当(※) ほか

※社員の持続可能なライフスタイルを応援するために、会社が指定する再生可能エネルギーの提供割合が多い電力会社を自宅の電気で利用すると支給される手当。

■福利厚生
各種社会保険完備、社員持株会制度

■その他制度
育児・介護休業制度、AMITIME制度、自己啓発活動援助制度、短時間等勤務者制度、定年(60歳)後の再雇用制度

受動喫煙防止対策

屋内禁煙

給与以外の報酬

豊かな人生の鍵は、「豊かな関係性」。

アミタは、仕事を時間やスキルの換金手法と捉えている方や、失敗するなら最初から挑戦しないほうがいい、という方には合わない会社です。

ではどういう人が合うのか?
それは「豊かな関係性こそが価値」「自分の評価よりミッションが大事」と思える人です。

持続可能社会の実現という高い目標に、多くの仲間と共に挑む喜びを感じたい人。
どんな未来を創りたいのか?を真剣に考える人。
仲間やパートナー、顧客や地域の人々のために尽力できる人。
失敗しても、ミッションのために2度、3度の挑戦ができる人・・・。

類は友を呼ぶ、と言いますが、アミタの特徴の1つに、社員だけでなく、取引先や関係先にもこうした価値観の方が非常に多いことが挙げられます。企業として社員に経済的報酬を提供することはもちろんですが、価値観を共有できる仲間との豊かな関係性は、我々が大切にしているもう一つの報酬です(社会的報酬と呼んでいます)。

休日・休暇

■休日:完全週休2日制(土・日)、祝祭日
■休暇:夏期休暇(年5日)、年末年始休暇(年6日)、特別休暇、年次有給休暇(初年度10日、勤続年数に応じ最長20日)、ライフワーク休暇(初年度は10日、等級に応じ最長14日)、ソーシャル・タイム※(年20日)、アニバーサリー休暇(年5日)
※ソーシャル・タイムは、ボランティア等の活動に参加する際に利用できる有休制度

選考プロセス

応募フォームから必要事項を送信

履歴書、職務履歴書のご提出

ETIC.担当コーディネーターによる面談(オンライン)

アミタホールディングス株式会社採用担当者による書類選考

アミタホールディングス株式会社採用担当者による一次面接選考(対面)

アミタホールディングス株式会社採用担当者による最終面接選考(対面)

※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などは、アミタホールディングス株式会社の採用担当者のほかETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

代表者メッセージ

代表取締役社長兼CIOO 末次 貴英

▼未来開拓者に肩書は不問。アミタは「人そのもの」を大切にします。

未来の専門家はいません。これから創っていくものです。
だからアミタは、国籍・性別・年齢・学歴・職歴・資格といった肩書ではなく、その人自身の意志や熱意、感性、誠実さといった人柄で採用を決定しています。
アミタで何を成したいのか。どんな未来を夢見ているのか。
そして夢の実現に向けて、これから何を学び、どう行動していくのか。

自分のしたいこととアミタのビジョンが同一線上にあると思えば、迷わず応募をしてください。そして大いに夢を語ってください。

▼ライフ・ワーク・ラーンは三位一体。

「ワークライフバランス」という言葉が定着して久しいですが、ライフとワークを切り離してそのバランスを取る、という考え方はちょっとナンセンスだと思いませんか?
確かに、目まぐるしく変化する時代状況の中で、社会の当事者であるということが見えにくくなり、社会と自分の間に距離を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
あるいは、充実したライフ(生活)のために、割り切って我慢してするものがワーク(仕事)というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

でも、本当にそうでしょうか?
人生100年時代が到来したことで、ますます、私たちの人生に占める仕事の割合は増えていくと考えられます。仕事を通じての出会いや学びは、それこそ一生モノの宝物です。お給料のためだけに働くなんて、もったいなさ過ぎる。
日々の業務の中で、人を知り、社会を知り、時代を知り、命とはなにか?価値とはなにか?といった本質的な思考を深めていくことの面白さは、体験してみないとわかりません。

この混迷の時代を生き抜くには、一人一人の人間力と、豊かな関係性が必要です。アミタは「ライフ・ワーク・ラーン」をモットーに、善く暮らし、善く働き、善く学ぶ環境を用意し、さらに仕事や暮らしを通じた信頼できる関係性の構築を全面的にバックアップしています。

アミタの仕事は決して楽ではありません。失敗や挫折も山のように経験しますし、自分のことよりも、仲間やチーム、顧客のことをまず考えることが求められますので、自分大好き!失敗は絶対したくない!という人にはあまり向かない社風です。ですが、これほど面白く、エキサイティングな会社はなかなか他にないと、私は自負しています。

▼不安定な時代に、安心できる社会を。

戦争に感染症に災害、政治の混乱に大企業の不祥事など、私たちは、いつどこで何が起こるかわからない時代を生きています。安定した生活や右肩上がりの経済発展はもはや過去の夢といっていいでしょう。
では、どうすれば不安定な環境の中で安心を得ることができるのでしょうか?

答えは一つ。絶えず変化する状況下で自らも動き続け、変化し続け、相互に影響しあえる関係性(エコシステム)を構築し、部分や要素の一つずつは不安定でも、全体として安定した状態を保つことです。
今の時代、混乱が通り過ぎるまで、と思いしゃがみこんでしまえば、頭を上げる機会はなかなかやってきません。状況に振り回されるのではなく、仲間と共に、自ら生きやすい状況を創り出していくことこそが、安心を生みだす一番の方策です。

アミタは、すべてがすべてと関係しあい支え合う「エコシステム社会」を構築し、だれ一人取り残さない、安心できる未来を創造しようとしています。最高難易度の夢ですが、多くの仲間が集まれば必ずや実現できるものと信じています。
共に学び、共に挑戦し続けていただける方からのご応募を、アミタグループ一同、心よりお待ちしています。

[プロフィール]

・昭和 56 年(1981 年)、福岡県生まれ。
・座右の銘: 笑う門には福来る
・人生を変えた一冊:『ハチドリのひとしずく』(辻信一 監修)
・趣味:料理(作るのも食べるのも)

CIOO(Chief Integrated Operations Officer:最高統合執行責任者)として、統合的な事業執行を通じて、今後の成長戦略を数値化し、投資家や金融機関、市場関係者等と対話する役割を担当しています。 2022年、アミタグループは、ステークホルダーの利益の総和としての企業価値を追求する「ステークホルダー経営」を宣言し、そのための行動を取締役の義務としました。発展すればするほど人と自然の関係性が豊かになる「エコシステム社会」の実現は、まさにこの義務、責務を果たすものと考えます。成長戦略を可視化し、ステークホルダーとの深い対話を通じて、経営戦略の解像度と実効性を高めることで、ビジョンの実現を目指します。

コーディネーターからの推薦コメント

NPO法人ETIC. 乗越貴子

「Smart マネジメント」は400社以上で導入されています。生産部門としてのやりがいを感じられます。
また、日常的にお客様との関わりを感じながら、環境や社会への貢献を肌で感じられる仕事です。

企業・団体概要

  • 企業・団体ページ
  • 設立: 1977年04月
  • 代表者名: 熊野英介/末次貴英
  • 従業員数: 240名
  • 従業員数の詳細: ※2024年1月1日時点
  • 資本金: 483,560,300円 ※2024年1月1日時点
  • 事業内容: 循環型の社会デザイン事業をご紹介。
    サステナブルな企業経営や地域運営を目指す企業や自治体に対して、持続可能性の向上に向けた移行戦略支援を提供しています。

    ■サステナブル経営への移行支援「Cyano Project(シアノプロジェクト)」
    企業のサステナブル経営と循環型の新規事業創出を支援する統合サービスです。 サーキュラーエコノミー、カーボンニュートラル、ネイチャーポジティブの3つの視点で、持続的なビジネスモデルの構築を、構想から実践まで支援します。
    ▷ https://www.amita-net.co.jp/business/

    ■持続可能なまちづくり「Co-Creation City(コ・クリエーションシティ)」
    関係性増幅と循環促進の基盤となる、自治体向けの資源循環ソリューションです。住民・自治体・企業の共創・協働を軸に、地域の関係性・多様性・文化性を豊かにし、持続可能なまちづくりを実現します。
    ▷ https://www.amita-net.co.jp/region/

    ■サーキュラーマテリアル事業
    不要とされる産業廃棄物に価値を見出し、アミタ独自の100%リサイクル技術でサーキュラーマテリアル(循環資源)へと加工します。製造したサーキュラーマテリアルは、天然資源の代替としてユーザー企業に納品します。
    天然資源や自然環境の保全とエネルギー使用量の削減に貢献する事業です。
    ▷ https://www.amita-net.co.jp/business/zero-emission/

    ■環境認証審査サービス
    1999年にアミタグループは日本初となるFSC®森林認証の提供を開始しました。以降、高度な正確性、論理性、専門性、中立性などを基に、森林資源や水産資源のトレーサビリティ情報の可視化に取り組んでいます。持続可能なサプライチェーンの構築に加え、認証取得による企業価値や製品価値の向上に貢献します。
    ▷ https://www.amita-net.co.jp/certification/

    ■海外事業 
    2017年よりマレーシアにて産業廃棄物の100%再資源化事業を展開し、アジア諸国を中心にサステナブルな資源調達を支援する事業です。
    今後、現地企業とも連携して未利用バイオマス資源の利活用やサーキュラーエコノミー推進による都市ごみ問題の解決に関する事業展開を加速する方針です。
    ▷ https://www.amita-net.co.jp/overseas/
  • WEB: https://www.amita-hd.co.jp/
  • 住所: 京都府京都市中京区烏丸通押小路上ル秋野々町535番地 日土地京都ビル2階
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。