キャリアコーディネーターがサポート リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.10.02 78

【つくば市】自治体と連携し子どもの貧困の本質的解決へ。居場所拠点スタッフ募集

特定非営利活動法人Learning for All
特定非営利活動法人Learning for Allの求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

格差の是正・誰もが機会を得られる 誰も取り残さない社会 目の前の人に寄り添う 社会的インパクトを追い求める 貧困問題 教育・こども 福祉・社会的包摂 ソーシャルビジネス・NPO 教育・人材育成 共創・協働・コレクティブインパクト

行政や学校、地域と連携しながら、多様な背景を抱える子どもたちに安心・安全な環境を提供し、あたらしい居場所づくりを実現します。

私たちの仕事について

Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、
「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題に取り組んでいます。

「一人に寄り添う」では、「地域協働型子ども包括支援」を実現するために、
支援エリアにて学習支援、居場所づくり、保護者支援、食事支援等のサービス展開を行っています。
※「地域協働型子ども包括支援」についてはリンク内の「①一人に寄り添う」の項目をご覧ください(https://learningforall.or.jp/activity/)。

コロナ禍で、子ども達が抱える様々な困難に注目が集まるようになり、
子ども支援領域におけるデータベース活用・こども家庭庁の創設等、国政の動きも活発化しています。

つくば市の居場所拠点は、2020年度に開設しました。開設後は、多様な背景・困難を抱える子どもたちが繋がってきています。
今後、更に多くのニーズを抱えた子どもたちと繋がりながら、どんな子どもでも安心して過ごせる日常の居場所を作りながら、多様な機関と連携しつつ家庭全体を支える取り組みを進めていきます。
たくさんの地域資源を活用し、先進的な取り組みを行っているつくば市と連携しながら、子どもにとって必要な居場所づくりや官民連携のあり方を模索していく挑戦をリードしていってくださる方に仲間になっていただきたいと考えております。

■仕事内容

【雇入れ直後(一例)】
1)拠点の運営管理
・子どもの居場所づくり
・体験活動やイベント企画・運営
・予算管理 等

2)居場所拠点を利用する子ども・世帯への支援
・居場所拠点における子どもの支援(遊び、食事などを共にする)
・子どもおよび保護者との定期的な面談対応
・子どもおよび保護者からの突発的な相談対応
・上記支援を通じた情報を基に、子ども・世帯に対する支援計画、コミュニケーションプランの立案、実行
・関連機関との関係性づくりおよびケース会議への参加  等

3)人材育成・管理
・拠点におけるスタッフ・ボランティアの育成

【変更範囲】団体の定める全ての業務

※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。
面談などはETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

募集要項

テーマ 貧困問題 教育・こども 福祉・社会的包摂
職種 対人支援(教育・保育・医療・福祉) コーディネーター(つなぎ役)
雇用形態 正社員
組織形態 NPO/NGO
その他のキーワード ソーシャルビジネス・NPO 教育・人材育成 共創・協働・コレクティブインパクト
対象人材像

・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・年齢や立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
・チームとしての成果を常に意識し、結果にコミットできる方

応募資格

・福祉領域や子どもへの支援に関心があり、なんらかの形で子どもに関わるご経験がある方
・チームや複数の関係者と協業して業務を遂行するご経験(組織規模不問)

歓迎条件

・児童養護施設での勤務等、困難を抱える子どもたちへの支援のご経験
・社会福祉士/精神保健福祉士/公認心理士などの資格をお持ちの方、あるいは資格取得見込み、資格取得を積極的に検討されている方
(※拠点に通う子どもたちの状況や地域の特性から、ソーシャルワークの専門性を活かしていただきやすい環境です。)

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

茨城県つくば市

勤務地の詳細

【雇入れ直後】
茨城県つくば市内 つくばエクスプレス線沿線
(個人情報保護の観点から、所在地については選考内でお伝えします。秋葉原駅から50分程度、北千住駅から40分程度の場所です。)
※必要に応じて関係諸機関も行き来していただきます。
※状況に応じて一部業務(ミーティング参加や資料作成等)のリモートワークも可能です。

【変更範囲】
団体の定める全ての場所

【補足事項】
ご入職初日の人事研修は、東京の新宿本社で実施予定です。

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

月〜木:13:00〜22:00、日:9:00〜18:00の勤務パターンが多いです(いずれも休憩1時間を含む)。
※上記の勤務時間は一例です。

【フレックスタイム制】
標準労働時間…1日8時間
コアタイム…11:00~16:00
※拠点運営の都合上、拠点運営日はコアタイムの11時以降での勤務開始も可としています。

就業期間

正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)あるいは契約職員(試用期間3ヶ月間・同条件/1年ごとの更新) ※雇用形態は、ご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。

給与

月給 250,000円〜340,000円

給与詳細

年収300万円〜476万円(月給 250,000円 〜 340,000円+賞与2ヶ月分/年 ※契約職員は賞与支給なし)
※正規職員の場合、月給には基本給(223,776円〜304,336円)、15時間分の固定残業手当(26,224円〜35,664円)を含みます。
※正規職員の場合は固定残業15時間を超える時間外労働分、契約職員の場合は所定労働時間を超える時間外労働分の割増賃金は法定通り追加で支給します。
※給与はご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。

福利厚生

昇給あり(年1回/4月)
賞与年2回(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)※契約職員は支給なし
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当
転居手当(勤務地から30分圏内に転居した場合、一時金として5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK

受動喫煙防止対策

屋内完全禁煙

休日・休暇

完全週休2日制(金・土)、祝日
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休業・育児休業
介護休業
慶弔休暇

※イベントへの参加や学生ボランティア向け研修の運営等のため、月1回程度、休日出勤が発生する可能性があります。休日出勤した場合は振替休日を取得いただきます。

選考プロセス

応募フォームから必要事項を送信

ETIC.担当コーディネーターによる面談

Learning for All採用担当者による書類選考

1次面接(人事)

2次面接(子ども支援事業部マネージャー)+現場見学

最終面接(代表)

内定

オファー面談(配属先責任者/人事・選考要素なし)

※各選考結果は、1週間程度でご連絡を差し上げます。
※原則、現場見学以外の面接・面談はオンラインで実施いたします。
※2次面接と現場見学は別日程で実施する可能性がございます。また選考フローは変更になる可能性があります。予めご了承ください。
※オファー面談は内定条件のご説明やご入職に際しての不明点を伺う場です。選考要素はありません。

※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。
面談などはETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

代表者メッセージ

代表理事 李 炯植

私自身、生活困窮世帯が多い地域に生まれ育ち「格差」 や「貧困」を目のあたりにして生きてきました。登下校中に路上生活者の方が凍死して運ばれるのを目にすることもありましたし、複雑な家庭環境で育つ友人や、経済的な要因で希望する進路が叶わず、夢を諦めないといけない同級生も多くいました。「可能性があるにも関わらず、生まれた地域や家庭環境で人生が制限されている人がいる」ということを、幼い頃から強く実感してきました。
その後、大学では、地元とは正反対の世界を目にすることになりました。私の通っていた東京大学には、世帯所得も文化資本にも持ち合わせた人が多く、日本にも「階層」があることを知ったんです。課題の現場をリアルに知る自分だからこそ「子どもの貧困」という社会課題の解決に取り組むべきだと思い、Learning for All の活動を始めました。

一番初めに取り組んだ学習支援では、学校での勉強につまずきを抱えた子どもたちを対象に、自身のつまずきや得意・不得意、それぞれの学習スタイルに合った効果的な学習機会を無償で提供することで、学校での試験の点数向上と、希望する高校への進学を実現し、子どもたちが変わるきっかけを提供してきました。

数多くの子どもの「成功体験」作りに寄与してきた一方で、より低学年からの支援が必要な子どもたちの存在に気づき、2016年からは「居場所支援」を行う拠点をオープンしました。居場所支援の拠点では、様々な事情から学校や家庭で安心して育つことができない子どもたちに対して、他の子どもとめいいっぱい遊んだり、栄養バランスのとれた温かいごはんを食べたり、歯を磨いたりするような、彼らが将来必要とされる”当たり前”のことに安心して取り組める環境を提供してきました。

そして居場所支援を行うようになって改めて、子どもたちが抱えている問題は決して経済的貧困だけではなく、「つながり」「学びの環境」「育ちの環境」の喪失が複雑に絡み合う中で、子どもたちが将来自立するための成長機会を失っていることだと確信しました。そこで私たちは現在、1人の子どもが生まれてから自立していくまでの1つの生活圏に、すべての支援・機会がそろう、困難を抱えた子どもたちへの包括的支援モデルの構築に着手しています。

[プロフィール]

1990年、兵庫県生まれ。東京大学卒業、東京大学大学院教育学研究科修了。2014年に特定非営利活動法人Learning for All を設立、同法人代表理事に就任。これまでにのべ8,000人以上の困難を抱えた子どもへの無償の学習支援や居場所支援を行っている。「全国子どもの貧困・教育支援団体協議会」理事。2018年「Forbes JAPAN 30 under 30」に選出。

特定非営利活動法人Learning for Allの団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 2014年07月
  • 代表者名: 李 炯植
  • 従業員数: 92名
  • 従業員数の詳細: ・正社員:56名
    ・契約社員:4名
    ・業務委託:30名
    ・パート・アルバイト:2名
    ・ボランティア・その他:90名
    (2024年12月時点)
  • 資本金:
  • 事業内容: 私たちは、「子どもの貧困」を本質的に解決するために、下記の3つの事業に取り組んでいます。

    1.一人に寄り添う
    困難を抱える6~18歳の子どもが自立するまでを、早期から切れ目なくサポートする、居場所づくり・学習支援・食事支援・保護者支援などを通した『地域協働型子ども包括支援』の実践。

    2.仕組みを広げる
    『地域協働型子ども包括支援』の全国展開を目指した、ノウハウ提供・共有プラットフォームの運営。

    3.社会を動かす
    現場での支援活動や全国の子ども支援団体とのネットワークづくりを通じた、普及啓発・人材育成・政策提言活動。
  • WEB: https://learningforall.or.jp/
  • 住所: 東京都新宿区新宿5丁目1-1 ローヤルマンションビル404号室
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。