リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.05.19 38

【常勤心理師】トラウマや生きづらさを抱えた若者の心に寄り添う心理スタッフを募集!

特定非営利活動法人ブリッジフォースマイルの求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

誰も取り残さない社会 チームで協力しあって動く・決める 社会的インパクトを追い求める 福祉・社会的包摂 教育・こども 貧困問題 well-being ソーシャルビジネス・NPO

親を頼れない若者の集まる居場所やLINE相談において、支援チームの一員として心理面からアプローチする仕事

私たちの仕事について

ブリッジフォースマイルは、2004年より児童養護施設や里親家庭から社会に巣立つ子どもたちの自立支援を行っており、2024年4月からは、法制化されたばかりの「社会的養護自立支援拠点事業」を複数の行政区から受託しています。

社会的養護経験のある若者だけでなく、子どものとき保護されなかった虐待サバイバーなど、「親を頼れない」若者たちの生活や就労支援などの相談にのり、中長期的なサポートを前提にした支援を行っています。

関係機関の専門職や、出身施設の職員や里親と連携し、団体内でも複数のスタッフがチームを組んで支援にあたっていますが、相談の背景には、被虐待経験による認知の歪みやトラウマなど心理的な問題があることも少なくありません。そのため、心理面からの見立てやアプローチが不可欠になっています。

子どもたちの心に寄り添い、忍耐強く成長を見守る私たちの支援に、チームの一員として参加していただける心理師を募集します。

[募集職種]
心理スタッフ(常勤)1名

[業務内容]
1)若者の居場所における行動観察、支援記録の作成
2)心理カウンセリング
3)医療連携(同行支援、関係者連携)
4)心理面からのチームスタッフへのスーパーバイズ
5)その他、支援業務補佐(相談受付、面談、支援計画の作成、、ミーティングや研修への参加など)、関連する業務

-----
2024年度は、2214人の子ども・若者たちを支援しました。
複数のプログラムを通じて継続的に関わることを大切にしているので、支援対象者の成長を感じながら、ともに喜べることが増えていきます。

また、私たちの仕事の特徴は「協働」です。
約600人の社会人ボランティア、約160社の協賛・協力企業とともに、自立という答えのないテーマに挑むため、時に価値観や思いがぶつかることもありますが、その多様性こそが私たちの強みです。最後は笑顔で「よかったね」と言い合える、B4Sにはチームで働く醍醐味があります。

募集要項

テーマ 福祉・社会的包摂 教育・こども 貧困問題 well-being
職種 対人支援(教育・保育・医療・福祉) 事務局・カスタマーサポート コーディネーター(つなぎ役)
雇用形態 契約社員
組織形態 NPO/NGO
その他のキーワード ソーシャルビジネス・NPO
期待する成果

・ブリッジフォースマイルのビジョン・ミッションに共感し、理解する姿勢を持つこと。
・プロジェクト遂行に責任を持ち、主体的に、セルフマネジメントで業務を進めていくこと。
・チームを組み、関係者と連携をしながら進めていくこと。
・答えのない支援であり、試行錯誤をしながら進めていく事業であるので、失敗はしてもそこからどう改善していくかを真剣に考え、取り組むこと。
・子ども/若者のニーズに添いながら方針に基づく支援を行うこと。

対象人材像

多様な価値観を持つ協力者、関係者、チームメンバーと一緒に仕事をしますので、信頼関係構築と、マネジメント力が求められます。
最初から全ての項目が高いレベルである必要はありませんが、目標を高く掲げ、努力を続けてほしいと考えています。

応募資格

【スタッフに求める必須項目(B4S全体共通)】
1、社会問題解決への意欲
2、コミュニケーション力
3、主体性と柔軟性
4、基本的なパソコン操作(エクセル、ワード、パワーポイント)
5、心身ともに健康であること
6、アルバイトを除く、会社などの法人での就労経験2年以上
7、土日勤務可能なこと

【本ポストに必要な項目】
8、公認心理師の資格。
9、精神分野での就労経験2年以上

【本ポストに求める具体的な項目】
・柔軟に物事を捉え、前向きに業務を進めることができる方
・目の前の業務だけではなく全体最適の視点を持ち、働くことができる方
・多様なステークホルダーとの丁寧なコミュニケーション、他機関連携が行える方
・フルリモートでの業務となるため、オンラインツールの活用とコミュニケーションが円滑に行える方
・多様な価値観を認められる人
・情緒面のセルフコントロールができる人
・支援面で「他人の良いところを積極的に認められること」「こちらから手を離さないこと」

歓迎条件

・子ども・若者支援の経験

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
NG
勤務地の住所

東京都港区南青山3-1-30

勤務地の詳細

●東京都内の本社オフィス
〒107-0062 東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE

●神奈川県横浜市の居場所「よこはま Port For」

●東京都世田谷区の居場所「せたエール」

●東京都台東区の居場所「&YOUあきば」

※フリーアドレス制
必要のない時は、出勤する必要はありません。
訪問先への直行・直帰や、カフェ、自宅など、仕事の場所は自由です。

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

・月間160-177H (歴日数に応じて月間の労働時間が異なります)
・フルフレックス制 (5:00-22:00の時間帯であればいつでもOK)
・在宅勤務可能(打ち合わせなど出社が必要がある時は除き、働く場所は個人の裁量にお任せします)

就業期間

当団体のスタッフは、1年更新の契約社員です。但し、事業の継続、展開を前提に長期的に活躍する意志のある方を募集しています。最初の2ヶ月間は試用期間、次回6ヶ月契約、それ以降は1年契約ですのでご了承ください。

給与

月給 239,525円〜397,860円

給与詳細

常勤の場合(非常勤はお問い合わせください)
・月給239,525円〜(能力、経験、役割に応じて決定します)
※みなし残業手当を含みます。
※専門支援職手当・資格・役職に応じた別途手当があります。
専門支援職手当:20,000~50,000円
 資格手当対象資格:社会福祉士・精神保健社会福祉士・公認心理師・臨床心理士・キャリアコンサルタント
複数資格所持でも手当は一律5,000円となります。
 
・交通費支給(上限2000円/日)
・試用期間中給与:月給224,900円〜(みなし残業はなし)

1年に1回、評価制度に応じた給与改定があるため1〜2年目でも大きく昇給を望むことができます。

福利厚生

常勤の場合(非常勤の場合はお問い合わせください)
・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
・産育休 制度
└ 2021年度 の育休取得者/対象者:2名/2名(いずれも男性)
└ 2022年度 の育休取得者/対象者:1名/1名(女性)
└ 2024年度 の育休取得者/対象者:2名/2名(女性)
・研修、資格補助あり
・定期健康診断補助あり

受動喫煙防止対策

屋内禁煙

給与以外の報酬

常勤の場合(非常勤の場合はお問い合わせください)
・団体主催のスキルアップ研修の参加
・外部研修費の年間20,000円まで補助

休日・休暇

常勤の場合(非常勤の場合はお問い合わせください)
・週休2日制
・夏季休暇(3日)、年末年始休暇(3日)
・有給休暇
・産前産後休暇、育児・介護休業規程あり

職場の雰囲気

◆「ここにいるよ!」 アロハシャツとドラクエの名刺入れに込めた思い 専門支援チーム マイケル
https://www.b4s.jp/18th_01/

◆「彼ら彼女らがいるから、自分も頑張れる」 居場所スタッフ りゅうりゅう
https://www.b4s.jp/post-5827/

◆「児童福祉は、すべての経験が生かされる仕事」 居場所スタッフ みみろん
https://www.b4s.jp/post-6387/

◆「誰しもが変われる」 もう一人の伴走者として 人材開発チーム しのたー
https://www.b4s.jp/post-5936/

選考プロセス

▼DRIVEキャリア エントリーシート選考
※各選考に1週間ほどお時間をいただきますのでご了承ください。

▼書類選考

【応募書類内容】
・履歴書(写真貼付、メールアドレス必須)
・職務経歴書(支援経験のある方は具体的に、また支援の手法や会得した知識もお知らせください)
・志望理由書
・課題回答文
 課題①
「以下の若者が支援を求めてきた場合、あなたならどんな支援をしますか?」
 児童養護施設出身22歳ひとり暮らし、アルバイトで月18万ほど稼いでいるが、金銭管理が苦手。現在消費者金融に借金を20万ほどしていて、家賃も2か月ほど滞納している。給料日まで2週間ほどあるが、手持ちのお金が300円しかない。
 課題②
「あなたが支援をしている上で大切にしていることは何ですか?」
※書式は問いません。

▼面接選考

▼インターン
※採用後にギャップが無いよう、2週間から1か月程度の有償インターンを実施します。
週労働20時間未満のため、働きながらでも大丈夫です。

▼採用決定

▼試用期間
※常勤希望者はフルタイム勤務、非常勤希望者は契約時間に応じた勤務を2か月間実施します。

▼本採用

代表者メッセージ

理事長 林 恵子

がんばるべきなのは 子どもたちではなく 大人たちです。

「あなたのがんばり次第で人生どうにでもなるよ、がんばって」——。
NPOを立ち上げたばかりのころの私は、子どもたちを応援するつもりで、こんな言葉をかけていました。
しかし、これまで貧困や虐待に苦しんできた子どもたちは、「世のなかには、自分のがんばりだけでは、どうしようもないことがたくさんある」「どうせがんばっても、どうにもならない」という思いを抱えていました。親を頼れない子どもたちが抱える不安や絶望を、私はまったく理解できていなかったのです。

「親を頼れなくても、私は大丈夫」子どもたちがそう言って心から笑えるようになるために、がんばるのは子どもではなく大人たちです。親を頼れない子どもたちが、自分の未来をワクワクしながら描ける社会をつくるため、ぜひ力を貸してください。

[プロフィール]

津田塾大学卒業後、人材派遣会社に就職。2児の出産後、育児中にキャリアに悩み参加したビジネス研修で、児童養護施設を調査する機会を得る。2004年NPO創立。著書『できるかも。——働く母の“笑顔がつながる”社会起業ストーリー』(英治出版)

特定非営利活動法人ブリッジフォースマイルの団体紹介写真

企業・団体概要

  • 企業・団体ページ
  • 設立: 2004年12月
  • 代表者名: 林 恵子
  • 従業員数: 79名
  • 従業員数の詳細: フルタイムスタッフ:52名
    フルタイム以外スタッフ:11名
    業務委託人数:16名
    2024年11月現在
  • 資本金:
  • 事業内容: 虐待、貧困、親の病気などの理由で親と暮らせず、児童養護施設や里親家庭などで過ごす子どもたちは、18歳になると一人で社会に巣立ちます。お金や仕事のちょっとしたつまずき、寂しさ、不安……。悩みに直面したときも、一人で抱え込み、孤立してしまうことも少なくありません。
    子どもたちの明るい未来をつくるのは、大人の責任です。私たちは、親を頼れない子どもたちが、安心して巣立ち、希望を持って歩める社会を目指しています。

    VISION
    親を頼れないすべての子どもが 笑顔で暮らせる社会へ

    MISSION
    Bridging to the Future
    親を頼れない子どもたちが、社会へ羽ばたく時に直面する「安心の格差」と「希望の格差」を乗り越え、未来へ向かう勇気を持てるような支援をカタチにする

    18歳で児童養護施設を出て、自立をせまられる子どもたち……。
    ブリッジフォースマイル(B4S)では、彼ら、彼女らが施設を「巣立つ前」から「巣立った後」まで、継続的にサポートし、自立を支援するさまざまな活動をおこなっています。
    子どもたちが抱える「生活するための知識がない」「相談相手がいない」「家がない」「お金がない」「働くことがどういうことかわからない」などの問題を解決していくために、私たちには何ができるのでしょうか。
    B4Sでは、子どもたちが施設から退所したあとに、自立して社会生活ができるようになることを目指して、次の活動をおこなっています。

    活動について(2024年8月現在)
    ●自立支援
    ・「巣立ちプロジェクト」・・・高校3年生向けの一人暮らしセミナーの実施(毎年8月~翌年1月まで月1回(全6回)開催)
    ・「アトモプロジェクト」・・・退所後のネットワーク構築、孤立を防ぐネットワーク作り(BBQ、クリスマス会、スポーツ交流など)
    ・「出張セミナー」・・・全国の児童養護施設に出向き、各種セミナーの開催
    ・「ジョブプラクティス」・・・多種多様な仕事に触れ、働くことに対する視野を広げる仕事体験(数時間から数日間にわたるものまで協力企業様と共に開催)
    ・「居場所事業」・・・児童養護施設等出身者のためのアフターケア事業
      ※「よこはまPort For」(横浜市受託事業)、「さが・こんね」(佐賀県受託事業)、「かたるベースくまもと」(熊本県・熊本市受託事業)、「えんがわ」(江戸川区受託事業)、「せたエール」(世田谷区受託事業)、「&YOUあきば」(東京都地域生活支援事業(ふらっとホーム事業))、「Port Forさっぽろ」(北海道社会的養護自立支援拠点事業)を運営
    ・「ブリッジキャリア」・・・東京都受託の就業支援プログラム
    ・「スマイリングプロジェクト」・・・退所者向け住居支援プログラム(社会人とのシェアハウス)
    ・「自立ナビゲーション」・・・児童養護施設等出身者一人ひとりに専任のメンターボランティア(自立ナビゲーター)を付け、月1回食事やショッピングなどで直接会って面談を行う

    ●啓発活動
    ・HPやSNSを中心とした情報発信
    ・講演会、イベントの開催
    ・出版物の発行
    ・ファンドレイジング

    ●人材育成
    ・ボランティア募集
    ・ボランティア育成(各種研修の実施)
    ・施設職員・里親向け研修の実施

    直近の活動実績
     2020年 寄付仲介サイト「トドクン」を開始
     2021年 居場所「かたるベースくまもと」を開設(熊本県・熊本市から事業受託)
     2022年 居場所「えんがわ」を開設(江戸川区から事業受託)/北海道で事業を開始/熊本市で医療連携支援を開始
     2023年 居場所「せたエール」を開設(世田谷区から事業受託)/横浜市で医療連携支援を開始
     2024年 居場所「&YOUあきば」を開設(東京都より事業受託)、居場所「B4S PORT さっぽろ」を開設(北海道より事業受託)/相談支援開始
          緊急ショートステイとして一時的な住まいの提供
  • WEB: https://www.b4s.jp/
  • 住所: 東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。