・人と人との関係を作り、誰もが安心して過ごせる、思い思いに活動できる「居場所」を形成すること
・人々が集い、コミュニティが広がること
・まちライブラリーが地域に根付き、市民の愛着が深まること
本を持ち寄りみんなで育てる私設図書館「まちライブラリー」。地域の方々のコミュニティを育み、地域活性の場づくりに伴走します。
●「本を通じて人とつながる」まちライブラリー
まちライブラリーとは、本を持ち寄りみんなで育てる私設のコミュニティライブラリーです。個⼈や組織、誰でもどこでもできる本の活動であり、寺院、病院、⾃宅やオフィス、商業施設など様々な場所で展開しています。活動は、全国各地(⼀部海外)に広がり、その数は1,200ヵ所以上(2025年11⽉現在)にもなります。⼀般社団法⼈まちライブラリーは、まちライブラリーの普及、啓発を図るとともに、企業や⾏政からの依頼により施設の企画、運営を⾏っています。主な運営依頼先は、学校法人立命館大学、東京都町田市、北海道千歳市、東急不動産(株)、NTT都市開発(株)、東急電鉄(株)、(株)三菱UFJフィナンシャル・グループなどです。また、長野県茅野市のコワーキングスペース「ワークラボ八ヶ岳」の指定管理者となり、コワーキングスペースに併設するまちライブラリーを運営しています。2025年には、当団体が公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会主催の2024年度日本PR大賞「シチズン・オブ・ザ・イヤー」を受賞、「企業と社会の共生」、「公益の実現」などに貢献した組織として顕彰されました。
2026年4月(予定)、千葉県柏市のJR常磐線「北柏駅」駅前に、新しい商業施設「アクロスプラザ北柏」がオープンします。その中に、どなたでも利用できる市民の交流広場としてまちライブラリーが誕生します。
まちライブラリーでは、小さなお子さんやファミリー、学生、シニアの方まで多世代の方にご利用いただいております。会員になれば本を借りたり、利用者自身が小規模なイベントを開催することも可能です。
私たちの役割は、ここを訪れる方々が自由に心地よく過ごせるような場づくりをすること、個々が得意なことや興味があること、やりたいことに一歩踏み出せるようにサポートすることです。
●業務内容
「まちライブラリー」事業の運営・管理
本に関する業務だけではなく、利用者様の想いを汲み取り、「やってみよう」を形にするサポートを行っていただきます。
・交流を促進する接客(お問い合わせ対応・ライブラリーのご案内)
・イベントなどの企画運営
地域との連携、利用者交流促進、コミュニティ形成を目的とした企画提案、運営、ファシリテーション
・利用者が主催するイベントのサポート
・本の貸し出返却対応、会員登録など
・本やスペースの整理・整頓
・広報(SNSなどを活用した情報発信)
今回は、一からの新規立ち上げになるため、まずは地域の方々に「まちライブラリー」を知っていただき、利用につなげることが重要です。
オープンマインドで、様々な人とコミュニケーションをとることが求められます。
| テーマ | 地域活性化・まちづくり 教育・こども well-being 福祉・社会的包摂 |
|---|---|
| 職種 | コミュニティデザイン コーディネーター(つなぎ役) |
| 雇用形態 | パート・アルバイト |
| 組織形態 | 社団/財団 |
| その他のキーワード | 地域活性化・まちづくり well-being 副業 |
| 期待する成果 |
・人と人との関係を作り、誰もが安心して過ごせる、思い思いに活動できる「居場所」を形成すること
|
| 対象人材像 |
・本を通じて人とつながる「まちライブラリー」の活動に共感し、自分がどう関わっていきたいのか考えをお持ちの方
|
| 応募資格 |
・Excel、Word 、PowerPointなどPCの基本が操作できる方
|
| 新卒エントリー |
OK
|
| 未経験者エントリー |
OK
|
| 勤務地の住所 |
千葉県柏市アクロスプラザ北柏内 |
| 勤務形態 |
出社 |
| 勤務時間 |
シフト制 9:30〜18:30までの間で、実働5時間〜8時間
|
| 給与 |
時給 1,200円〜1,300円 |
| 給与詳細 |
アルバイトの場合
|
| 福利厚生 |
社会保険、雇用保険については、契約する勤務内容に応じた日数とそれぞれの規定に準じます。 |
| 受動喫煙防止対策 |
敷地内禁煙 |
| 休日・休暇 |
シフトによる |
| 職場の雰囲気 |
女性が多い職場です。それぞれに興味や関心のある分野持っており、個性を活かしながら互いに協力して仕事をしています。 |
| 入社後1ヶ月後のイメージ |
試用期間あり(3ヶ月):契約時と同賃金
|
| 選考プロセス |
・履歴書・職務経歴書
選考フロー
|
ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。