キャリアコーディネーターがサポート リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.07.02 63

【障害×強み×仕事】凸凹エンジニアチームの「強み」を活かす事業開発&営業

株式会社Kaien
株式会社Kaienの求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

社会システムをつくる 個人の可能性が開花する 多様性が受入れられる社会 福祉・社会的包摂 教育・こども ソーシャルビジネス・NPO ダイバーシティ

創業当初、代表が大きく影響を受けたデンマークのIT企業、スペシャリスタナ。 その理念を基に、Kaien内にエンジニアチームを組成。それぞれの特性を活かし、高度なITスキルを発揮できるプロ集団を目指します。自社サービスの開発だけでなく、技術力を外販していく事業開発&営業を担うメンバーを募集します。可能性に焦点を当て、今までにない事業を立ち上げていく役割です。

私たちの仕事について

●就労支援事業からスタートしたKaien。
一人ひとりの特性を見極め、資本主義の中で強みを生かし、戦力に。

Kaienには、小学生から大人まで定期的に1000名以上が通っています。
私たちは、教育事業、就労支援事業、人材紹介事業を通じて、
子どもたち・若者たちが、自己理解を深め、社会とつながり、
活躍することをサポートしています。

そして、もう1つ大切にしているのは、しっかりと持続可能な収益を確保し、
資本主義の中で、選ばれ、広がる取組みであることです。
このような事業は、これまで社会にない仕事であり、まったく新たな挑戦です。

発達・精神障害は、特性が様々であり、画一的な方法論が通用しないと言われてきました。
Kaienは、その常識を覆し、ある程度画一化したプログラムの中で各人の力を見極め、
弱みを見えづらくし、強みを浮き立たせることに取り組んでいます。
医学的には「弱み・欠点」と捉えられている特性も、資本主義社会の中では、
特性を上手く際立たせることができれば「強み・戦力」として活かすこともできます。
それをとことん信じていることがKaienの特徴です。

加えて、コミュニケーションの方法の違いを論理的に職場へ説明し、
定量的・構造的なコミュニケーションやタスク管理の手法の導入をサポートします。
それにより、発達・精神障害のある方も、そうでない一般社員も、
みなさんにとってシンプルでわかりやすい管理が可能となるのです。
働く環境が整うことで、定着率は95%にのぼります。

●創業当初、代表が大きく影響を受けたデンマークのIT企業、スペシャリスタナ。
その理念を基に、Kaien内にエンジニアチームを組成。

代表が起業前のMBA留学中に、デンマークのIT企業、スペシャリスタナ社に出会いました。
彼らは、発達障害の弱みを強みに変え、プログラミングやソフトウェアのバグチェック
を行なっていました。特にバグチェックは『健常者』を50%ほど上回る成果を
あげることもあり、創業1年目から黒字化を実現。
まさに代表の問題意識とリンクし、「日本にもこのような会社がほしい!」
と惹きこまれました。結果的に、Kaienは就労支援という業態で事業を
スタートしましたが、その想いは根底に今もあり続けています。

そして2009年の創業から14年の月日を経て、いよいよKaien内のIT部門を、
スペシャリスタナ社の理念を基に、次世代エンジニアチームとして
組成していくことを決めました。

現在、Kaien社内のIT部門(システムクリエイティブチーム)には、
10名のスタッフがおり、障害の有無を問わず、能力を発揮し活躍しています。
Kaienが提供しているWEBサービスの開発と、情シス部門としての
社内システムの運用を行っています。

このチームを更に強化しながら、この先は自社サービスの開発だけでなく、
クライアント企業からの業務も担っていくことを目指します。
今あるリソースや専門性を踏まえ、企業のニーズにフィットする
サービスを幅広く模索していく役割です。

元々、社内向けの情シス部門であるため、今回の募集は
新しい挑戦へ向けて新設したポジションです。
裁量をもち、チームや経営メンバーと相談しながら
自立的に試行錯誤できる方にフィットする役割です。

■ITチーム
すでに社内にシステム関連のチームがあり、発達障害、精神障害、身体障害など、様々な特性を持つメンバーが活躍しています。例えば細部に気づく力を持つ人材がサーバー管理といったインフラ業務を担当するなど、個々の特性や技術力に応じた業務分担としており、苦手な部分をカバーしつつ、得意な能力を最大限に活かせるよう、柔軟な環境づくりを進めています。
また、チームは常に最新のテクノロジーと開発トレンドをキャッチアップし、それを社会課題解決とビジネス成長に繋げることを重視しています。そのため、国内外の主要な技術カンファレンスやセミナーへも積極的に参加し、最新の知見や技術を習得する機会を設けています。

変更の範囲:会社の定める業務
------------------------------
※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。
面談などはETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。
------------------------------

募集要項

テーマ 福祉・社会的包摂 教育・こども
職種 新規事業立ち上げ 営業 IT・システム開発
雇用形態 正社員
組織形態 営利企業
その他のキーワード ソーシャルビジネス・NPO ダイバーシティ
対象人材像

・一人ひとりの『強み』が社会にとっての『戦力』となることへの共感
・新しいことに積極的に挑戦する意欲
・多様なチームの力を引き出すことに面白さを感じられる
・裁量ある環境で、自走して仕組みをつくりたい
・成長途上の組織やプロジェクトを一緒に育てていきたい

応募資格

・大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
・ソリューション営業、または事業開発の実務経験

※定年年齢を上限とした募集のため、70歳未満であること

歓迎条件

・ITサービスを取り扱う実務経験
・福祉分野に関する知識・経験

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

東京都新宿区西新宿6-2-3 新宿アイランドアネックス2階

勤務地の詳細

本社または都内近郊
本社最寄駅:西武新宿線線/西武新宿駅
※場合によりフルリモートの相談も可能となります

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

フレックス制
コアタイム:10:00~17:00
休憩時間:60分

<標準的な勤務時間帯>
9:00~18:00

※時短相談可能
※残業は推奨しない文化で、月5時間程度です

給与

年収 3,896,000円〜5,000,000円

給与詳細

■月給:288,000円~389,000円
 (内訳)
 ・月額(基本給):318,000円~311,200円
 ・その他固定手当/月:51,600円~77,800円

■賞与:年1回(評価に応じて支給)

<在籍1年以上のフルタイムの場合>
・5千円~26万円程度(平均約10万円)

※昇給あり
※残業手当あり

賞与、手当の支給対象・支給額は、評価や状況により変更になる可能性があります。
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。

福利厚生

通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、永年勤続表彰(仮想株式)制度有

<各手当・制度補足>
通勤手当:社内規定あり
家族手当:社内規定あり
住宅手当:社内規定あり
社会保険:各種社会保険完備

受動喫煙防止対策

屋内全面禁煙

休日・休暇

完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数120日

※夏季、年末年始、有給、慶弔、特別休暇有り
※年5日間祝日稼働日(営業日)あり
※有給休暇は入社3ヶ月後経過時点で10日付与

職場の雰囲気

Kaienは、理念に基づいたビジョン達成を目指すプロフェッショナル集団です。Kaienらしいプロフェッショナルとは5つの要素で表現されます。
健康:自分自身の心身を健やかに保つことで、自分自身や社内外の人々と向き合う。
真摯:課題や結果を真摯に受け止めることで、成長や利益につなげる。
多彩:共通の軸や価値観の中で社内外の多様性を活かし、自分自身も多様な一員として組織に貢献する。
実践:現場で実験を繰り返すことで課題を解決する。
創造:新しいことを開拓する精神を持ち、明日の当たり前を創造する。

また、フラットでオープンな組織です。様々な情報に触れることができ、意見を交じ合わせる場があります。年齢や経歴は関係なく、いつでもチャレンジできる場が開かれています。

選考プロセス

応募フォームから必要事項を送信

書類選考

ETIC.担当コーディネーターによる面接

株式会社Kaien採用担当者・現場責任者などによる面接(2-3回程度)

※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などは、株式会社Kaienの採用担当者のほかETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

代表者メッセージ

代表取締役 鈴木慶太

当社は「発達障害や精神障害の人に翼を授ける」会社ではなく、「企業や社会に発達障害や精神障害の翼を授ける」のが目的です。いま当社が行っている就労支援事業(就労移行支援、生活訓練、学生向けのガクプロ)や教育事業(放課後等デイサービス)は目的を果たすための手段といえますので、時代によって次々に新しい手を、新しい解決策を繰り出していく必要があります。ただの福祉、ただのお金稼ぎではない、一見弱者に思われる人たちの強みを上手に引き出していく面白みをマネタイズしていく会社です。当社の、そして社会の動力になってくれる方のご応募をお待ちしています。

[プロフィール]

長男の診断を機に発達障害や精神障害を中心にした障害者の就労支援企業Kaienを2009年に起業。これまで1,000人以上の就労支援に現場で携わる。日本精神神経学会・日本LD学会等へ登壇や『月刊精神科』、『臨床心理学』、『労働の科学』等の専門誌への寄稿多数。文科省の第1・2回障害のある学生の修学支援に関する検討会委員。著書に『親子で理解する発達障害 進学・就労準備のススメ』(河出書房新社)、『発達障害の子のためのハローワーク』(合同出版)、『知ってラクになる! 発達障害の悩みにこたえる本』(大和書房)。元NHKアナウンサー、東京大学経済学部 2000年卒・ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院 2009年修了(MBA) 。

コーディネーターからの推薦コメント

NPO法人ETIC. 腰塚志乃

Kaienさんの魅力は、クライアント企業に対して、障害を抱える人たちが特性を活かして戦力になるということで実証しているだけでなく、自社が一番それを体現しているということだと思います。その価値をクライアント企業に対して、どう発揮するのが効果的なのか。それを模索していく、とてもやりがいのある役割です。社会の固定概念を変え、多様な人が活躍できる社会をつくっていく素晴らしい取り組みになると思います。

株式会社Kaienの団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 2009年09月
  • 代表者名: 鈴木慶太
  • 従業員数: 445名
  • 従業員数の詳細: うち常勤237人(2025年4月現在)
  • 資本金:
  • 事業内容: 発達障害(広汎性発達障害、ADHD、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群等)の方に特化した
    1. 人材サービス事業(人材紹介、人事コンサルティング)
    2. 就労支援事業(大人の発達障害者向け「就労移行支援事業」、学生向け「ガクプロ、相談支援事業)
    3. 教育事業(お子様向け「TEENS」)
    4. その他 (啓発事業など)
  • WEB: https://www.kaien-lab.com/
  • 住所: 東京都新宿区西新宿6-2-3 新宿アイランドアネックス2階
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。