締切間近 リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.09.25 540

【石川県能登町】能登高校魅力化プロジェクト・シニアコーディネーターを募集!

合同会社能登みらい創造ネットワークの求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

チームで協力しあって動く・決める 目の前の人に寄り添う 裁量が大きくのびのび働ける 教育・こども 地域活性化・まちづくり 被災地復興 教育・人材育成 地域活性化・まちづくり ソーシャルビジネス・NPO

震災を経験してもなお、「能登だからこそできる」学びを諦めない! 豊かな自然や文化に溢れる能登半島で、高校生の学びの土壌を育むお仕事です。 ここであなたの興味や経験を活かしませんか? 能登高校魅力化プロジェクト・シニアコーディネーターを大募集中!

私たちの仕事について

【私たちについて】
石川県・能登半島のほぼ先端に位置し、近接した海と山に囲まれた町、能登町(のとちょう)。
海、山、川と自然が豊かな場所で、各地域に受け継がれる祭り文化も魅力の一つです。

町にはかつて3つの高校と1つの分校がありましたが、過疎化・少子化による統廃合を繰り返し、
2009年に石川県立能登高等学校が町唯一の高校として誕生しました。
しかし、この能登高校への町内進学率もまた低調が続き、存続を危ぶむ声が次第に高まりました。

そこで、町唯一の高校を守るため、2016年に始まったのが、
「能登高校魅力化プロジェクト」と能登高生のための公営塾「まちなか鳳雛塾(ほうすうじゅく)」です。

能登高校では以下2学科を開設し、生徒の多様な学びに応えています。
世界農業遺産に認定された、自然と文化の残る能登の里山里海が丸ごと学びのフィールドです。
▼普通科
・文系コース
・理系コース
▼地域産業科
・ビジネスコース
・生物資源コース
 農業選択:野菜や果樹の栽培や製菓、トラクター運転等の実践
 水産選択:実習船「おおとり丸」体験航海や漁業実習、小型船舶免許取得

また、能登高校は地域みらい留学参画校にも指定されており、
「能登高留学」として全国から留学生の受け入れを実施しています。
こうした能登高校の活動を推進するために、高校や地域と協働し、
地域人財を地域で育てる環境を作ることが、能登高校魅力化プロジェクトの役割です。

------------------------------------------

【主な業務】

高校魅力化に関する事業開発・設計が、シニアコーディネーターの主となる業務です。
また、コーディネーター・公営塾スタッフの業務状況を把握しながら、
プロジェクトマネージャーと適宜情報を共有し、円滑な業務遂行をリードしていただきます。

1)総合的な探究の時間(総探)の授業開発・設計
「地域の問題解決」をテーマに、学校の枠を超えた探究活動を行う高校の授業です。
能登高校における実践例として、
・地元特産品を活用した商品開発
・地域の隠れた魅力の情報発信で地域活性化を目指す取り組み
・低利用魚の活用を狙った商品開発
・eスポーツへの理解増進を目的としたイベント開催
・海ゴミ削減
・プロサッカークラブによる子ども向けサッカー教室企画
など、地域と連携した実践的な探究活動が次々と生まれており、県内外からも注目されています。
能登高校では魅力化スタッフ全員が生徒たちの伴走者として総探に参加していますが、
シニアコーディネーターには総探の運営部分により深く関わっていただきます。

2)高校や地域住民との連携・協働体制の設計
高校魅力化は、私たち魅力化スタッフだけの力では決して成し得ません。
能登高校や地域住民との強い関係性があってこそ、と考えています。
今後も更なる連携を深めるために、協働体制の改善・設計を担当していただきます。

3)国内留学生の受け入れサポートおよび企画運営
全国各地からやってくる留学生に能登ならではの学びを提供できるよう、
留学事業の企画・運営を担当していただきます。
・留学生の募集活動、留学希望者との面談および面接などの各種業務
・地域みらい留学事務局や高校、役場との調整業務
・留学生の生活サポートや進路チューター業務
・地域内ホームステイやイベント参加などの調整

4)地域学講座「鳳雛ゼミ」の企画・運営
鳳雛ゼミは、高校生が社会人や大学生と一緒に地域を知り、地域の問題・課題を考える場です。
高校と地域の方々の協力のもと、コーディネーターを中心に企画運営しています。

5)広報活動
魅力化プロジェクトの活動内容を広く周知するため、各種広報媒体の記事作成や更新業務を行います。
・能登高校HP内ページ「探究の窓」
・能登高留学HP
・能登高校魅力化プロジェクトHP
・各種SNS
・町広報誌
・公営塾通信「まちなかのおと」 など

<一日の業務の流れ(例)>
10:00-11:00 オンラインでミーティング(留学事業)
11:00-12:00 資料作成
12:00-13:00 昼休み
13:00-14:30 高校にてスタッフミーティング
14:45-16:00 総合的な探究の時間授業サポート
16:00-17:00 高校教員との打ち合わせ
17:30-19:00 公営塾にて事務作業、塾生と交流

------------------------------------------

【震災から1年半、これからの能登】
令和6年1月1日に発生した能登半島地震から、1年半が経ちました。
町は公費解体や道路・施設の復旧が進み、少しずつ復興への歩みを進めています。
しかし、震災によって人口流出や少子高齢化は想定より遥かに早く進行しており、
このまま何もしなければこの町の教育は衰退の一途を辿ってしまいます。
それでも私たちは、「能登にいるからこそできる学び」を諦めたくはありません。
これからの能登について、教育を通して地域全体で学ぶ場であり続けるために、
能登高校魅力化プロジェクトは挑戦し続けます。

教育を通した能登の復興に取り組みたい方。
まちづくり、地域活性化、地方創生に関わる仕事をしてみたい方。
地域資源を公教育に活かしていくコーディネートをしたい方。
能登の豊かな自然・文化を堪能する暮らしに興味のある方。
ぜひ能登町でお待ちしています!

募集要項

テーマ 教育・こども 地域活性化・まちづくり 被災地復興
職種 コーディネーター(つなぎ役) 事業推進 教師・講師・ファシリテーター
雇用形態 正社員
組織形態 営利企業
その他のキーワード 教育・人材育成 地域活性化・まちづくり ソーシャルビジネス・NPO
対象人材像

・教育を通した能登の復興を目指し、地域に根付いた学びの場づくりを能動的に推進する意欲のある方
・高校の生徒・教員や地域住民、公営塾スタッフとのコミュニケーションを図り、地域課題探究や地域学講座の企画運営に意欲的に取り組む方
・能登の持つ「学びのフィールド」としてのポテンシャルを模索し、他地域に向けて積極的に発信していく意欲のある方

応募資格

・能登町に住民票を異動し居住できる方
・基本的なPC操作スキル
・普通自動車運転免許(AT限定可)を取得している方
・心身ともに健康で、関係者と協力しながら仕事に取り組む意志のある方

歓迎条件

・社会人としての勤務経験
・教育系の業務経験
・他地域での高校魅力化事業に携わった経験がある
・アイデアをカタチにする意欲や経験
・ワークショップ・イベント等の企画・運営経験
・広報、企画、営業等各種業務経験

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

石川県鳳珠郡能登町宇出津タ80 NTT能都ビル1F

勤務地の詳細

北鉄奥能登バス「能登町役場前」から徒歩3分
※公営塾以外に、能登高校での現地勤務あり。

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

10:00〜19:00

※いずれも休憩時間1時間を含む
※フレックス・リモート勤務は一部可能(要相談)ですが、コアタイムの現地勤務は必須です。
※担当業務の状況や適性を鑑み、契約期間中に協議のうえ勤務時間の変更を行う場合があります。

給与

月給 233,000円〜440,000円

給与詳細

・給与は経験・能力等を考慮して決定します
・業務に支障のない兼業可能(要相談)
・賞与なし

福利厚生

・社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険)加入
・社用車あり(私用にも使用可だが、使用規定あり) 
・活動に係る消耗品、研修旅費等活動経費は、予算の範囲内で当社が貸与・負担

受動喫煙防止対策

屋内禁煙

休日・休暇

・土日、祝日(完全週休2日)
 ※ただし必要に応じて土日・祝日の出勤可能性あり(別途振替休日を取得)
・有給休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇

選考プロセス

書類選考
 ↓
1次面接 (オンライン可)
 ↓
2次面接
 ↓
採用(試用期間なし)

※現地見学は必須とさせていただきます

その他

これまでの活動や日々の様子はWEBサイトやSNSで発信していますのでぜひご覧ください。
・WEBサイト https://notoko-miryokuka.com/
・Facebook https://www.facebook.com/machinakahousu
・Instagram https://www.instagram.com/machinakahosu/
・以前の求人記事 https://shigoto100.com/2022/05/noto_2.html
・参考記事 https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2021/07-2.html (三田評論 移住者が取り組む「教育×地方創生」──能登高校魅力化プロジェクトの今)

代表者メッセージ

能登高校魅力化プロジェクト プロジェクトマネージャー/地域・教育魅力化コーディネーター 木村 聡

能登半島地震により人も自然も傷ついた能登町で、私たちは挑戦を決して止めません。地域の資源や人材を活用し、能登高校の魅力を引き出す教育活動を通じて、地域全体が未来に向かう力を育むことを目指しています。また、「生徒一人ひとりの成長と自己実現を支援する」ことを目的に掲げ、高校生が自身の可能性に気づき、それを伸ばすための取り組みを進めています。このプロジェクトをともに推進し、地域と学校をつなぐ仲間を募集しています。
私たちの活動は、能登高校を支援するだけでなく、地域の方々と連携し、若者たちが主体的に学び、成長し、自己実現に向かう場を提供することを目指しています。能登の自然や文化、人々の知恵を取り入れた探究的な学びは、能登ならではの貴重な体験です。生徒一人ひとりが地元の課題を学びに変え、地域の未来に関わるきっかけをつくることが、私たちの大きな使命です。
このプロジェクトでは、能登高校や地域の方々と協力し、震災後大きく変化する状況に柔軟に対応しながら、多様な活動を展開していきます。挑戦の連続ですが、だからこそ未踏の道を共に切り拓き、能登高校と地域の未来をともに支え、成長していく仲間を求めています。
能登の地で、教育の力を通じて生徒の成長と地域の未来を創る旅に、一緒に挑んでみませんか?

[プロフィール]

慶應義塾大学商学部卒。卒業後は日本ガイシ(株)入社。2005年からベネッセコーポレーション。進研ゼミ中学講座の業績管理業務を担当したのち、ベネッセ教育総合研究所の研究員として子どもや保護者、教員を対象にした社会調査や学習法研究などに従事。退職後、2018年に石川県能登町にIターン。現在は能登町が町内唯一となった能登高校の存続と発展に取り組む高校魅力化プロジェクトのマネージャー/コーディネーターとして、地域探究授業のサポートやふるさとを見つめ直す地域学など教育と地域をつなぐプログラムを仕掛けているほか、能登町営まちなか鳳雛塾の運営や地域みらい留学(全国募集・高2留学)の受け入れといった新しい学びの機会提供にも尽力している。
能登半島地震の発災後は能登高校の教室を活用した子どもの居場所づくり、地域の公園を活用した子どもの遊び場づくりにも継続的に取り組んでいる。

スタッフの声

能登高校魅力化プロジェクト コーディネーター 松澤 響

少子化が進む中、未曾有の大災害に見舞われた能登町において、町唯一の高校である能登高校に求められる役割は日増しに大きくなっています。能登高生が地域との関わりの中で課題解決・自己実現をしていくことは、能登の未来を創っていくことを意味するといっても過言ではありません。
コーディネーターの仕事は、そのような環境を作り上げるために地域と能登高校を繋げ、生徒が「自分らしい未来」を描けるようにサポートする仕事です。
・豊かな自然環境や伝統文化、震災経験を活かした教育プログラムの企画・推進
・地域の大人との関わりの場作り
・公営塾での学習指導や進路選択のサポート
他にも自身の経験や人とのつながりによって、能登高校及び地域に対して還元出来ることは沢山あります。生徒の自己実現を後押しし、能登高校及び能登町をより魅力的にしていく仕事に挑戦してみませんか?

震災は能登の大切なものを沢山奪っていきましたが、地域の方々は一丸となって前を向いており、全国からも能登の復興に熱い想いを持った魅力的な人々が集結しています。そのような人々との素敵な出会いは、間違いなく皆さんの人生を彩ることでしょう。
私も2025年7月に着任して以降、新しい出会いと刺激的な出来事の連続で心躍る日々を過ごしています。ぜひ一緒に能登の未来を創造する仲間になりませんか?
少しでもご興味があれば、まずは能登を見に来てみてください!

合同会社能登みらい創造ネットワークの団体紹介写真

企業・団体概要

  • 企業・団体ページ
  • 設立: 2019年09月
  • 代表者名: 竹内 剛
  • 従業員数: 17名
  • 資本金:
  • 事業内容: <能登高校魅力化プロジェクト事業>
    石川県能登町唯一の高校「能登高校」の存続のため、2016年に立ち上がったプロジェクトです。
    「総合的な探究の時間」の授業運営サポートや公営塾「まちなか鳳雛塾」の運営、地域みらい留学・地域みらい留学365事業の推進業務を行なっています。
  • WEB: https://notoko-miryokuka.com
  • 住所: 石川県鳳珠郡能登町字上町イ字46番地9字上町イ字46番地9
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。