リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.09.22 736

【広報×ファンドレイジング】世界を変える国際人権NGOの活動を支えるスタッフ募集

国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ
国際人権NGOヒューマンライツ・ナウの求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

スタートアップ・ベンチャー・成長志向 若手歓迎・スタッフ育成意欲のある組織 チームで協力しあって動く・決める 国際協力・途上国支援 SDGs ソーシャルビジネス・NPO

「広報×資金調達×会員サポートを担うポジション」

私たちの仕事について

■ヒューマンライツ・ナウ(HRN)が目指していること
世界を見渡すと、日本では想像できないようなひどい人権侵害によって、弱い立場の人たちが犠牲になっています。
日本国内でも深刻な人権侵害が見過ごされがちです。私たちは、こうした人権侵害に光をあてて、世界に発信し、国際的に確立された人権基準に基づき改善を実現するための政策提言を行っています。
ヒューマンライツ・ナウのプライオリティは、もっとも深刻な人権侵害をなくす、そして女性や子どもなど、最も弱い立場にいる人たちの人権を守るために最善を尽くすということです。現場で人権侵害に立ち向かう人たちの声をきき、一緒に歩む、それがヒューマンライツ・ナウの活動の基本です。
日本から国境を越えて、戦争被害、搾取、暴力、差別、抑圧のない公正な社会の実現を目指し活動しています。

■団体について
ヒューマンライツ・ナウは、弁護士・研究者・ジャーナリストが呼びかけ、2006年、市民と共に立ち上げた東京・大阪・ニューヨーク・ジュネーヴを拠点とする日本発の国際人権NGOです。認定NPO法人資格及び国連協議資格を取得して、国際人権基準に基づき、国境を越えて人権を守るための活動を行っています。
日本ではプロボノベースの弁護士・研究者・ジャーナリストを中心とした複数のプロジェクトについて少数のスタッフがサポートする形で専門的な活動を展開しています。

■募集ポジション:広報・支援者拡大スタッフ
団体の広報と支援者拡大を主に担って頂きます。「支援者拡大」は、寄付・会員の獲得(ファンドレイジング)に加え、メール登録・イベント参加・SNSフォロー等の母集団の拡大と、その継続的な関係構築までを含みます。

~いずれの業務も、KPIで状況を可視化し、着実に改善を重ねる進め方を大切にしていきます~
広報・アウトリーチ・PR全般:
(1.メディア・代表メール対応、2.ウェブサイト・SNS管理、3.声明文・報告書のリリースなどを、計画と効果測定をしながら進めます)

ファンドレイジング(未経験可):
募金キャンペーン・寄付施策の企画運営、LP・フォームの改善、CRMを用いた配信設計や導線最適化。※外部専門家の助言を得ながら進めます。

会員・支援者との関係強化、拡大:
(1.会員・支援者の入退会等の管理、2.メルマガ・ML運用、3.会員サイト管理、4.会報誌・事業報告書作成、5.会員総会の運営)

イベント等の広報・企画運営:
(1.記者会見の広報・運営の補助、2.世界子どもの日キャンペーンの広報・企画運営の補助、3.人権関連イベントの広報・運営の補助、4.インターン・ボランティア統括など)

その他事務局業務:(1.会議日程調整、2.ZOOM設定・運用、3.倉庫・事務所清掃、4.会計補助、5.認定更新業務補助、6.助成金関連業務など)

募集要項

テーマ 国際協力・途上国支援
職種 資金調達・ファンドレイジング 広報・PR
雇用形態 契約社員
組織形態 NPO/NGO
その他のキーワード SDGs ソーシャルビジネス・NPO
期待する成果

・新しい支援者を増やす(寄付・会員・フォロワー・イベント参加者など)
・既存支援者との関係を深める(継続率や満足度の向上)
・団体の発信力を高める(広報・SNS・メディア対応で認知度向上)
・寄付・会員獲得の仕組みを改善する(KPIやCRMを活用し、導線を最適化)
・イベントやキャンペーンを成功させる(参加者を増やし、社会的注目を集める)
・事務局業務を支え、運営を円滑にする

対象人材像

1. ミッション共感型
・国際人権や社会課題に関心があり、団体のビジョンに強く共感できる人
・「寄付・会員拡大」などの数字を追うことを、単なる営業活動ではなく社会的意義ある活動として楽しめる人

2. コミュニケーション力と発信力
・SNSやウェブを活用し、人の心に届く発信ができる人
・支援者や会員、メディア、外部専門家など、多様な関係者と円滑にやり取りできる力
・イベントやキャンペーンを盛り上げることにやりがいを感じる人

3. データ活用・改善志向
・KPIや数字で成果を確認しながら改善する姿勢を持てる人
・CRMやメール配信ツールなど、新しい仕組みに抵抗なく取り組める人
・「とりあえずやってみて検証する」柔軟な姿勢がある人

4. マルチタスクに前向きに取り組める人
・広報・イベント・ファンドレイジング・会員管理など多岐にわたる業務を楽しめる人
・雑務やサポート的な事務作業も団体運営の大切な一部として前向きに取り組める人
・優先順位を考えつつ、チームで助け合いながら仕事を進められる人

5. 歓迎される経験・スキル(必須ではない)
・広報・PR、ウェブやSNS運用の経験
・ファンドレイジングやNPO/NGOでの勤務経験
・CRMやマーケティングツールの利用経験
・イベント企画・運営の経験
・英語による業務(海外関係者とのメール対応や資料チェックなど)に抵抗がないこと

応募資格

・ ヒューマンライツ・ナウの理念と活動に共感していること
・目標(KPI)から逆算し、仮説づくりと検証を継続できること
(数字の変化を前向きに捉え、改善に活かすこと)。
・ 自律的に学び、周囲と相談しながら期限を守って進められること
(コンパクトな事務局体制に適したセルフマネジメント)。
・ 基本的なPCスキル
(Word・Excel・PowerPoint 基本操作、メール操作、ZOOM設定・)運用、データベース入力)
・ 代表的なSNSの使用経験
(Instagram、Twitter、Facebook、tiktok、MLなど)

歓迎条件

・ヒューマンライツ・ナウの理念と活動に共感していること
・目標(KPI)から逆算し、仮説づくりと検証を継続できること
(数字の変化を前向きに捉え、改善に活かすこと)。
・自律的に学び、周囲と相談しながら期限を守って進められること
(コンパクトな事務局体制に適したセルフマネジメント)。
・基本的なPCスキル
(Word・Excel・PowerPoint 基本操作、メール操作、ZOOM設定・)運用、データベース入力)
・代表的なSNSの使用経験
(Instagram、Twitter、Facebook、tiktok、MLなど)

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

東京都新宿区

勤務地の詳細

オフィス・リモート勤務の併用となります。自分のスタイルにあわせた出勤日/時間/場所の相談が可能です。
※週1日以上の出勤が最低限必要となります(要相談)

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

フルタイム(試用期間あり)週5日・1日8時間勤務

フレックスタイム制(基本コアタイム:午前10時~午後4時)

給与

月給 300,000円〜300,000円

給与詳細

月間20時間分の固定残業代含

福利厚生

雇用保険加入、社会保険加入

受動喫煙防止対策

事業所内屋内禁煙

休日・休暇

土日祝日

選考プロセス

応募フォームから必要事項を送信
 ↓
採用担当者による書類選考
 ↓
採用担当者による面接(1〜2回)
※面接は原則としてオンライン実施。希望者は事務所見学随時可。

代表者メッセージ

事務局長 小川隆太郎(弁護士)

ミャンマー(ビルマ)、ウクライナ、ガザ・・・ 世界を見渡すと、今でも多くの場所で、戦争や奴隷的搾取など深刻な人権侵害が起きていることに気が付きます。国内に関してもニュースで暴力や差別などの犠牲者を目にしない日はありません。

私たちの何気ない日常の裏では、今この瞬間も、女性や子ども達、その他大勢の社会的に弱い立場に置かれた人々が人権を守られることなく、戦争被害や搾取、暴力、差別、抑圧などの人権侵害を受けて苦しんでいるということです。

このような現実に対して、私たちは目を背けるのではなく、向き合っていきたいと考えています。一人ひとりの声は小さいとしても、声を集めて、国際人権基準に基づいた提言を行うことにより、国連や政府、企業を動かし、現実に変化をもたらしていきます。

今この情勢にあって、日本発の国際人権NGOであるヒューマンライツ・ナウが、国境や世代を超えて、国際人権基準の観点から人権尊重を訴え続けること、人権が守られた平和な世界を希求し続けることは、益々その重要性が高まっていると確信しております。

まだまだ小さな団体ですので、ぜひ貴方のお力をお貸し下さい。少しずつでも一緒に目の前の現実を変えていきましょう。

[プロフィール]

・理事長  新倉修   (弁護士)
・事務局長 小川隆太郎(弁護士)

国際人権NGOヒューマンライツ・ナウの団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 2006年04月
  • 代表者名: 新倉修
  • 従業員数: 2名
  • 資本金:
  • 事業内容:
  • WEB: https://hrn.or.jp/
  • 住所: 東京都新宿区新宿1-14-4AMビル4F
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。