・APUの学生達と関係構築を築き、挑戦やお困りごとのサポートすること
・地域の課題にも目を向けながら、学生達を巻き込んで一緒に解決に向かっていくこと
・学生の今後のキャリアを応援するために、県内外との企業との新たな橋渡しとなること
APUでコミュニティづくり!国際色豊かなAPUで学生と地域・企業を巻き込んだ別府の「新しい地域活性」に挑戦してみませんか?
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”=コミュニティを日本全国で作ることにトライし続けてきました。
今回ATOMicaがコミュニティづくりを担うのは、立命館アジア太平洋大学(通称:APU)構内に新設された教学棟『Green Commons(グリーンコモンズ)』です。
様々な国や地域からの多くの留学生が集まるAPUでは、学生同士のコミュニケーションや相互理解を学びの中心に位置付けています。Green Commonsにも日々多くの学生が利用しており、学生同士はもちろん、学生と教職員、地域の方々との交流を促すような設計がされています。
そんなGreen Commonsおいて、さらに多くの交流・つながりをつくっていくため、現地で様々なコミュニティ形成にあたっての企画運営にチャレンジしてくれるコミュニティマネージャーを新たに募集することにしました。
【拠点情報】
2023年4月に新設された「サステイナビリティ観光学部」の開設に合わせてオープンした教学棟となり、教育施設としては国内最大級の木造建築です。中央部分の木造建築には、95%以上が大分県産のスギ材を使用し、地産地消を実現しています。
また施設内には対話を重視した教室や仕組みが様々なところで見られ、学生同士の交流や活動の場となっている共用空間「コモンズ」が各所にあったり、教員の研究室もキッチンカウンターや可動家具などを配置し、教員同士、教員と学生が交流できるスペースを確保しています。
▼拠点公式ページ
https://www.apu.ac.jp/home/greencommons/
【業務内容】
大学内に新設されるコワーキングスペースにて、施設を訪れる利用者同士のコミュニティづくり全般や利用者が快適に過ごせるような施設運営業務、集客活動、イベントの企画/運営を担っていただきます。
◼施設運営業務全般
日々施設を訪れる利用者の方々が安心して、快適に過ごしていただき、「また利用したい!」と思ってもらえるような施設の運営を実現するための業務をご担当いただきます。
<具体的な業務例>
- 施設運営に必要なオペレーションやマニュアル全般の策定
- 施設のオープン・クローズ対応
- 利用者の受付対応(対面や電話・メール)
- 施設の美化活動
- その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
■利用者集客に向けた活動
利用者となりうるターゲットの方々に施設について認知してもらい、実際の施設にいらしていただかないと、コミュニティづくりは実現できません。また、初めて施設を利用するという方を継続して生み出していく事で、コミュニティ自体の拡がりを創ることも重要です。
<具体的な業務例>
‐ PR活動の実施(ブログ執筆、SNS運用など)
- イベントの企画・運営
- 近隣の商業施設、飲食店、大学構内などへのチラシ設置
▽ATOMica他拠点でのイベント実施例
〇assemble長岡の例:子供も大人も見て!遊んで!作って! 電車&おもちゃの国
「学生の夢を応援!」をコンセプトに企画され、企画段階からコミュニケーションマネージャーが伴走。2日間で550名以上の方にご来館いただきました。
https://assemble-nagaoka.atomica.co.jp/news/tzzotvmx
〇park biz wakayama:EXPO酒場
「大阪・関西万博」を勝手に盛り上げて勝手に楽しみたい人たちが集う拠点、をテーマに現在まで3回開催。
もうすぐ始まる万博をテーマに、当日は地元和歌山のことをもっと好きになるワークショップも準備。和歌山をもっと面白くしたい方が集まり賑やかな会となりました。
https://expobar-wakayama03.peatix.com/
■利用者同士を繋げる、コミュニティ活性の取り組み
コミュニティ活性化の第一歩は利用者の方々との関係構築を築くことです。「今週は3回目のご利用ですね!」というささやかな声掛けをしたり、「ここでどんなイベントがあったらもっと利用したくなりますか?」というコミュニティ活性化のヒントをもらいにいったり…という形で、コミュニケーションを深めていってください。
関係づくりが進んで来てからはさらに、「〜〜〜〜知らない?」「〜〜〜〜に詳しい人と繋がりたいんだけど…」「〜〜一緒にやりたい人いないかな?」といった利用者の悩みや要望を吸い上げていき、他の利用者やATOMica他拠点の利用者とのつながりづくりの”ハブ”になっていくことを期待しています。
テーマ | 地域活性化・まちづくり 教育・こども PR・メディア |
---|---|
職種 | コミュニティデザイン コーディネーター(つなぎ役) 企画・商品開発・プログラム設計 |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 営利企業 |
その他のキーワード | 地域活性化・まちづくり 教育・人材育成 共創・協働・コレクティブインパクト |
期待する成果 |
・APUの学生達と関係構築を築き、挑戦やお困りごとのサポートすること
|
対象人材像 |
・新しいことを学び、チャレンジしていくことを楽しいと感じられる方
働く人々の環境をもっと良くしていきたい、コミュニティづくりに興味がある、など、志向性のマッチングを重視します。
|
応募資格 |
□必須要件
□その他
|
歓迎条件 |
□歓迎要件
|
新卒エントリー |
NG
|
未経験者エントリー |
OK
|
勤務地の住所 |
大分県別府市1−1立命館アジア太平洋大学構内 |
勤務地の詳細 |
最寄り駅:
JR別府駅より
ルート②
ルート③
ルート④
JR亀川駅より
|
勤務形態 |
出社 |
勤務時間 |
・シフト制
※上記はあくまで一例となります
|
給与 |
月給 290,000円〜420,000円 |
給与詳細 |
※月給12ヶ月分(インセンティブなし)
|
福利厚生 |
・交通費支給(上限3万円)
|
休日・休暇 |
・完全週休2日制
育児休暇取得実績あり(女性:取得率、復職率100%/男性:実績あり) |
選考プロセス |
書類選考⇒一次面接⇒最終面接 ※すべてオンラインで実施します
|
ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。