リモートワークOK 副業OK
2025.02.07 3158

奈良での新産業振興を目指す企業をサポートするコワーキングスペースの運営スタッフ

株式会社ATOMica

この求人のキーワード:

スタートアップ・ベンチャー・成長志向 自立的に動く・大人な組織 文化や価値観の異なる人々の架け橋になる 地域活性化・まちづくり 文化・伝統産業 人材育成 地域活性化・まちづくり ソーシャルビジネス・NPO 共創・協働・コレクティブインパクト

奈良県田原本町でのまちづくり活動や地域とスタートアップ企業とのコミュニティを通じて、田原本での「新たな産業創出」をサポーしていく拠点運営担当を募集します!

私たちの仕事について

【募集背景】
奈良県田原本町に新たにオープンする、田原本町の産業振興を目的とした「スタートアップ企業支援のコワーキングスペース」の運営を担うコミュニティマネージャーの募集です。

本施設はイノベーションの創出や社会課題の解決を推進する「ReGACY Innovation Group」と共同で運営する施設です。目指すのは ” 田原本町から新産業を創出していく、その支援を通じて街そのものを活性化させる ” こと。

新産業創出を志すスタートアップの方々が田原本町で学び、田原本町の地場の事業者の方々と一緒に事業を推進できるような場をつくる。そして、地域の方々との積極的なコミュニケーションを通じて、田原本町とスタートアップ企業の橋渡しを担っていく。それらの活動の中で、田原本町から新たな産業を生み出し、町全体の盛り上がりを支援していきます。

※先にオープンした「広島県竹原市」の事例も是非ご参照ください!
▼「RIG HOUSEって何?」「どんなことをするところ?」 https://note.com/righouse/n/n891807e926bf
https://righouse.local-innovation.jp/#about

▼RIG HOUSEで働く社員のインタビュー
https://atomica-communitymanager.com/interview/MayukoSunagawa

【拠点情報】
奈良県田原本町は奈良市の中心部からほど近い場所に位置しながらも、昔ながらの町並みを有する緑豊かな都市です。

歴史的価値の高い遺跡や文化財が多く残り、豊かな土壌を活かした稲作を中心とする農業が盛んに行われています。

今回は歴史ある田原本町から新しい価値を創出すべく、

日本各地で官民と共同でソーシャルコワーキングを運営するATOMica
×
国内の様々な企業や自治体でイノベーション支援をしてきたReGACY

2社の共同事業として、イノベーション誘致による新産業創出の場としてのコミュニティスペースを設立します。

【業務内容】
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。

① 施設の運営
利用する方々がまた来たい、何度でも来たいと思えるような場作りを目指します。誘致したスタートアップ企業の方々が自社の事業推進に集中できる環境作りを目指します。

・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)

② コミュニティ活性化施策の実行 
新産業創出につながるコミュニティ活性化の仕掛け、利用者との関係値づくりを目指します。

・利用者との日々のコミュニケーション
・拠点での活動や町での新たな取り組みに関するPR活動(ブログ執筆、SNS運用など)
・拠点で開催されるイベントの運営業務(イベント会場の事前準備・設営、アンケート業務サポート等)
・地域の催しや会合への参加、地域とのつながりを作るための活動

募集要項

テーマ 地域活性化・まちづくり 文化・伝統産業 人材育成
職種 起業・経営支援 コミュニティデザイン コーディネーター(つなぎ役)
雇用形態 契約社員
組織形態 営利企業
その他のキーワード 地域活性化・まちづくり ソーシャルビジネス・NPO 共創・協働・コレクティブインパクト
期待する成果

・新しく開所する拠点となるため、居心地の良い拠点づくりや環境の整備を担ってくれること
・田原本を訪問するスタートアップ企業の方に、田原本の魅力を積極的に伝えること
・田原本の地域の方々とも関係値を築き、地方創生や活性化にも携わってもらうこと

対象人材像

【こんな方におすすめ!】
・人と話すことが好きな方
・誰かのために頑張りたいという気持ちが人一倍強い方
・縁の下の力持ち的な仕事を地道に遂行できる方
・これまでの経験を活かして働きたい方
・家事や子育てと両立しながら働きたい方

全国の各拠点に在籍するメンバーの前職は、コンビニエンスストア店長、アパレルショップ店員、学習塾スタッフ、地域おこし協力隊などなど、あげたらきりがないほど個性豊か!

幅広い年代のメンバーが、お互いに尊重・学び合いながら、人・社会・地域のために日々尽力しています。

応募資格

・社会人経験のある方
・平日週5日勤務できる方
・接客のご経験がある方
・ビジネスメールやExcel、Wordの使用経験といった基礎的なITスキル(社内ツールとしてSlackやGoogle Meet等を利用するため。ただしツール未経験でも問題ありません)

歓迎条件

【その他】
・学歴不問!
・職種 / 業種 未経験歓迎!
・年齢不問

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

奈良県田原本町千代356-17

勤務地の詳細

※新規OPEN拠点のため住所は近隣に変更となる可能性があります

勤務時間

・シフト制 
1日あたりの労働時間:8時間
原則:月曜~金曜
09:30 ~ 18:30
※なお、イベント開催等に伴い事前調整の上、土日祝の勤務や、指定時間外の勤務が発生する場合があります。

給与

時給 1,450円〜1,600円

給与詳細

*昇給制度あり
*残業代別途完全支給

【月収例(週5)】224,000円
時給1,600円×7時間×20日

福利厚生

・交通費支給(上限3万円)
・服装自由(ネイル・染髪OK)
・拠点取り組みに関する表彰制度
・副業、複業可(規定による)
・出張手当
・インフルエンザの予防接種費用補助
・パソコン支給(Windows、Macから選択可)
・屋内禁煙
・社会保険完備
・再雇用制度あり
・昇給年2回
・育児休暇取得実績あり(女性:取得率、復職率100%/男性:実績あり)

休日・休暇

・完全週休2日制
・年間休日120日以上

・年次有給休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・産前産後 / 育児休暇
・入社時特別休暇

・育児休暇取得実績あり(女性:取得率、復職率100%/男性:実績あり)

選考プロセス

書類選考⇒一次面接⇒最終面接

※すべてオンラインで実施します
※面接の所要は60分程度です
※場合によっては面談など、その他ステップをご案内することがあります

代表者メッセージ

Co-CEO 嶋田 瑞生(シマダミズキ)

小学校時代にいじめを乗り越えられたとき、学生時代に初めての起業をしたとき、地元を出て東京に就職することになったとき、そしてATOMicaを立ち上げたとき。
「この人と出会わなかったら、こんなことできなかったな」と感じる人生の転機には、いつだって素敵な出会いがありました。

素敵な出会いは「一人では到底出来ないような価値創造や課題解決をやり遂げる力」をくれ、同時に「そういうもんだ」と思い込んでいる私に制約や呪いをスッと無くしてくれる気づきをくれました。
そんな出会いをきっかけに、その後の共創体験を通じて信頼関係が結ばれた先には、損得勘定無しの「頼り頼られる関係性」があり、その結び目の数・太さこそが幸せの根源にあると私は思っています。
自分でグイグイと出会いやチャンスを掴み取ることのできるマッチョマンだけではなく、少し引っ込み思案な人でも、想いがある人であればそんな「頼り頼られる関係性」を味わうことのできるような優しい世界を創りたい、そう思って私はこのATOMicaを立ち上げました。

明日が楽しみだ。そう想って眠り、いきいきとした顔で日々暮らす方が一人でも増えたら、その地域は「活性化」としてると言え、そしてそんな地域で溢れたら日本は世界はもっともっと豊かになる。 人と人を結び続けることで人類課題を解決し続けるのが、私達ATOMicaです。

[プロフィール]

1994年仙台生まれ、 東北大学卒業。大学1年生の冬にGamificationの領域で起業。会社経営を通じて様々なオトナと出会い、 そして共創が起きていく面白さに気付く。その後、靴磨きを通じて学生のキャリア教育と地域活性をめざすビジネス団体を立ち上げ、仙台市長に表彰を受ける。

新卒では株式会社ワークスアプリケーションズにエンジニアとして入社し、顧客巻き込み型の開発スタイルを学ぶ。その後、転職活動をする中で創業メンバーや各地の方々との思いもよらぬ出会いがあり、2019年4月にATOMicaを創業。創業から5年で累計資金調達額は13億円、従業員数は100名を超え、北海道から沖縄まで事業展開を進めている。

企業・団体概要

  • 設立: 2019年04月
  • 代表者名: 嶋田 瑞生、南原 一輝
  • 従業員数: 104名
  • 資本金:
  • 事業内容: ソーシャルコワーキング®️の企画・開発・運営
  • WEB: https://atomica.co.jp/
  • 住所: 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目 三井ビルディング5階 THE E.A.S.T日本橋一丁目
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。