キャリアコーディネーターがサポート リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.10.30 102

酒蔵の文化と技術を守る。日本発プレミアムスピリッツ「浄酎」ブランド営業責任者

ナオライ株式会社
ナオライ株式会社の求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

スタートアップ・ベンチャー・成長志向 地域活性化・まちづくり 食・ライフスタイル 文化・伝統産業 地域活性化・まちづくり

消えつつある酒蔵を守り、共創を通じて地域の再発酵=リジェネレーションしたい。日本発プレミアムスピリッツ「浄酎」を拡販するCommercial Derector(ブランド営業責任者)

私たちの仕事について

●消えつつある酒蔵を守り、共創を通じて地域の再発酵=リジェネレーションしたい
---------------------------------------------------------------------
ナオライは、日本各地の酒蔵とともに、文化と経済が循環する地域をつくることを目指しています。

かつて地域の文化の中心にあった「酒蔵」は、人口減少や後継者不足により、次々と消えつつあります。私たちは、そんな酒蔵の再生と共創を通じて、地域の再発酵=リジェネレーションを実現しようとしています。

その象徴が、私たちが開発・販売する「浄酎‐JOCHU‐」です。
浄酎は、日本酒を低温浄溜してつくられる、日本酒による華やかな香りと繊細な味わいを持つスピリッツ。その文化性とストーリー性から、Bar・百貨店・レストラン・クラフト業界などで注目されています。
https://jo-chu.com/

浄酎はアルコール度数が高いため、樽による熟成も可能となり、当社のビジョンに掲げている「時をためて、人と社会を醸す」のように、樽熟成により時間をかけるほどお酒としての価値を高めることができます。当社の事業モデルは地域の日本酒酒蔵と提携することで、全国どこでもその地域の浄酎を開発することが可能です。

私たちが大切にしているのは、

― 地域とともに事業をつくる「共創(Co-Creation)」の姿勢

― 成長ではなく「循環(Circulation)」を重視したビジネスモデル

― 消費ではなく「文化としての酒」を次世代につなぐ意思

ナオライは、単に酒を売る会社ではありません。
“酒”という伝統と技術に、現代的な感性と経営を掛け合わせることで、地域に新たな循環と価値を生み出していく。

そんな未来を一緒につくる仲間を探しています。

●日本発プレミアムスピリッツ「浄酎」
 Commercial Derector(ブランド営業責任者)
---------------------------------------------------------------------
会社の状況としては、ソーシャルベンチャーとして、シードラウンドとして、商品開発や市場評価を行うための初期投資を受け、商品が完成し、事業の方向性が見えてきたというタイミング。ここから、事業を本格的にスケールアップしていくというフェーズに突入するために、販売とブランド確立を推進していくコアメンバーを募集します。

浄酎は、ミシュランの星を獲得しているようなラグジュアリーなレストランやバーなどを筆頭に多様な店舗で扱っていただくことで、食やお酒を楽しみたい層の手に届く環境をつくっていきたいと考えています。味はもちろん、ストーリーも含めて届けていくことを目指しています。

代表とコアメンバー数名と共に、どのように試行錯誤を重ねながら、戦略を磨き、世に浄酎を広めていくことを目指していただきます。
主な業務内容は以下の通りですが、スタートアップな組織であるため、必要だと思うことは何でも自立的にカタチにしていけるプレイイングマネージャーを求めています。

【主な業務内容】
・営業活動戦略の立案・見直し
・営業チームの定例ミーティングでの進捗確認
・計画比・実績データのレビューと改善
・取り扱い店や卸先など取引先の開拓・営業
・営業メンバーの育成・フォロー
・浄酎をより魅力的に伝える営業資料等のブラッシュアップ

-------------------------------------------------------------------------------------------
こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。
面談などはETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------

募集要項

テーマ 地域活性化・まちづくり 食・ライフスタイル 文化・伝統産業
職種 営業 広報・PR
雇用形態 正社員
組織形態 営利企業
その他のキーワード 地域活性化・まちづくり
対象人材像

・ナオライのビジョン・行動指針に共感している
・日本酒・食が好き
・事業成長や浄酎が広まっていくことにワクワク楽しみながら推進できる
・環境が整わない中でも、必要なものを自立的にカタチにしていける

応募資格

・営業の実務経験
・小さくでもチーム・プロジェクトをマネジメントした経験

歓迎条件

・飲食・小売に業界での経験
・商品ブランディング、マーケティングに関する経験
・事業立ち上げ経験
・スタートアップでの経験

新卒エントリー
OK
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

東京都文京区本郷三丁目30番10号 本郷K&Kビル5階 social hive HONGO内

勤務地の詳細

本社は広島ですが、取引先は東京が中心であるため東京事務所への勤務を想定しています。
一部リモート勤務も組み合わせながらフレキシブルな働き方が可能です。

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

フレックスタイム制度:始業及び終業の時刻は労働者の決定に委ねる。
ただし、標準労働時間を1日8時間とし、
コアタイム 13:00~17:00
フレキシブルタイム 5:00〜22:00とする

給与

月給 250,000円〜500,000円

給与詳細

固定残業代を30時間分含みます。
試用期間はありません。

福利厚生

各種保険完備、通勤交通費支給
ナオライECにおいて社内販売価格で購入可能。

受動喫煙防止対策

屋内禁煙

休日・休暇

原則平日勤務。ただし、展示会や販売イベント等の都合により、 土日祝の勤務の場合あり。
その際は、事前に振替休日を指定し、週の法定労働時間内に収まるよう調整。

職場の雰囲気

【ナオライの行動指針】
▶現場ファースト:生産も販売も一人ひとりが当事者。手触り感を求めて、自ら肌で感じる。
▶失敗歓迎:誰もつくったことのない浄酎だから、挑戦と学習が前提。小さく速く試し、失敗を資産に変える。
▶ストーリーテリング:地域・つくり手・時間を伝える。体験と物語で選ばれるブランドへ。
▶循環をつくる:地域資源を活かし、副産物もアップサイクル。長期の社会的リターンと経済性の両立を目指す。

【ナオライのカルチャー】
 ナオライには、「時をためて、人と社会を醸す」というビジョンと「日本酒酒蔵の再生」に共感した多様なメンバーが集まっています。地域に暮らす仲間もいれば、東京を拠点に動くメンバーもいる。これからキャリアを築く20代も、各業界で実績を重ねたプロフェッショナルもいる。拠点・年齢・経歴の違いを力に変え、互いの価値観や視点を尊重し、調和させながら、浄酎という新しいジャンルをともに育てています。日々、造り・語り・届けるを越境して実行し、日本のみならず世界に浄酎を広げていきます。

選考プロセス

▼応募フォームから必要事項を送信
▼ETIC.コーディネーターとの面談
▼書類選考
▼面接(2-3回程度)

※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などはナオライ株式会社の採用担当者のほかETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

代表者メッセージ

代表取締役社長 三宅紘一郎

歴史を積み重ねながら、地域と共に日本酒を醸し続けてきた酒蔵の多くが、近年以降、醸造を止め廃業しています。
何百年も時を重ねてきた酒蔵がつぶれていく。
もったいない。なんとかしたい。
多様で豊かな日本酒文化を未来に引き継ぎたい。

この想いから、日本酒の価値を探求し続ける自分たひにしかできない事業を創造するために、2015年4月6日ナオライ株式会社を創業しました。日本各地に1000箇所以上点在している酒蔵は、稲穂が育つ田んぼ、自然から湧く仕込み水、発行をすすめる菌と共に酒を醸します。そして酒蔵の根付く土地の歴史と床に存在してきました。

このように、古来より続く、人と自然が共存する「醸された世界」こそ、日本酒業界が未来に引き継ぐことのできる価値ではないかと考えます。それは同時にナオライが目指す未来です。
そして創業から3年ほど経つ2017年、ナオライはビジョンを掲げました。

「時をためて、人と社会を醸す」

ナオライは醸しの拠点である全国の日本酒酒蔵の皆様と共に、国土や風土をじっくり醸して未来を引き継いでまいります。どうぞご期待ください。

[プロフィール]

1983年生まれ広島県呉市出身。親族が酒蔵関係者が多く、幼いころから日本酒に興味を持ち、大学時代は日本酒を中国で広げたいと上海へ留学。20歳を超えると共に自身が下戸であることが分かっていくと同時に、日本酒のことがあまり飲めなくても大好きであることも再確認していき20代の9年間を上海で過ごし日本酒を売り歩く。2014年東京でソーシャルスタートアップアクセラレータープログラムSUSANOOと出会いナオライを創業。ナオライ創業メンバーと参加したインドネシア・ウブドのスタディツアーで体感した自然と人が調和した世の中に未来を感じる。「移動距離は創造性に比例する」という言葉を胸に世界と日本の地域をかき回し「人、自然、微生物、すべての命が尊重され調和されている醸された世の中」を日本酒を通じて考え実現するべくナオライで日々試行錯誤中。

コーディネーターからの推薦コメント

NPO法人ETIC. 腰塚志乃

代表の三宅さんは、日本酒であり、酒蔵に並々ならぬ想いをもち、酒蔵とともに日本の地域を”再発酵”したいとこの事業に命を燃やしています。グローバルに日本食・日本文化の関心が高まる今、食の領域で、新しい商材をバズらせたいという挑戦は、ビジネス的にすごく競争も激しく、簡単ではない挑戦です。でも「浄酎」が浸透していくことが、日本各地の酒蔵に新しい未来をもたらすはずであり、やりがいにあふれた挑戦だと思います。ぜひ飛び込んでみてください。

ナオライ株式会社の団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 2015年04月
  • 代表者名: 三宅紘一郎
  • 従業員数: 12名
  • 従業員数の詳細: ナオライグループとして正社員5人、業務委託・パート7人
  • 資本金:
  • 事業内容: 浄酎を始めとする酒類製造販売
  • WEB: https://naorai.co/
  • 住所: 広島県呉市豊町久比3960番三角島
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。