リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2025.07.22 146

【人事担当】探究学習の現場を支える仲間を、あなたの手で。人事採用担当を募集!

株式会社ミエタ
株式会社ミエタの求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

チームで協力しあって動く・決める 若手歓迎・スタッフ育成意欲のある組織 スタートアップ・ベンチャー・成長志向 教育・こども 人材育成 SDGs・ESG投資・CSR プロボノ・ボランティア 教育・人材育成 副業

教育の未来を支える“仲間づくり”に挑む、人と組織をつなぐポジションです。

私たちの仕事について

【私たちについて】
「多様な人材が教育に携わる機会を創出し、学び手が“社会をつくり、社会でいきる”を実践することで、ともに自己実現を目指す」
これは、われわれ株式会社ミエタが掲げるスローガンです。
子どもたちが“学びの受け手”にとどまらず、社会と出会い、つながり、変えていく担い手となっていく。
そのための“きっかけ”と“場”を届けるのが、私たちの仕事です。

【募集の背景】
教育業界はいま、大きな転換点を迎えています。
新学習指導要領で「探究」が必修化され、全国の学校現場で「何を・どう教えるか」への模索が始まりました。
これまでの一方向的な“知識の伝達”ではなく、子どもたちが“自ら問い、考え、社会とつながる”ような学びが求められています。
このような追い風の中で、私たちミエタにも全国各地からお問い合わせや導入相談が急増しており、事業は今まさに急拡大フェーズにあります。
一方で、社内の体制はまだ十分とはいえず、本当に届けたい現場すべてに手が届いていないのが現状です。
今回の募集は、単なる組織拡大のためではなく、「子どもたちの学びに変化を届けたい」「先生たちの挑戦を支えたい」という想いを、より多くの学校へ確実に届けていくための第一歩です。
教育を“変える”のではなく、“ともにつくり直していく”。
そんな姿勢に共感し、力を貸してくださる方をお待ちしています。

【業務内容】
コーポレート部門の人事担当者として、関連業務全般をご担当いただくことを想定しています。

▼具体的な業務イメージ
・採用業務全般:募集計画の策定、求人媒体選定、書類選考、面接調整、内定者フォロー、入社手続きなど、採用活動の一連の業務。
・人材育成・研修:新入社員研修、階層別研修、各種スキルアップ研修の企画・運営、効果測定。
・人事制度運用:評価制度、報酬制度、福利厚生制度の運用・改善提案。
・労務管理:勤怠管理、給与計算、社会保険手続き、労働安全衛生管理、衛生委員会運営。
・組織開発・エンゲージメント向上施策:社内イベント企画、従業員サーベイ実施、メンタルヘルス対策など、従業員エンゲージメント向上に向けた施策の企画・実行。
・人事関連データの分析・活用:人事データを分析し、経営戦略や人事戦略に資する情報提供、改善提案。
・その他: 法改正対応、規程改定、その他人事に関する業務全般。

募集要項

テーマ 教育・こども 人材育成 SDGs・ESG投資・CSR
職種 教師・講師・ファシリテーター 対人支援(教育・保育・医療・福祉) 人事・組織づくり・人材育成
雇用形態 正社員
組織形態 営利企業
その他のキーワード プロボノ・ボランティア 教育・人材育成 副業
対象人材像

【マインドセット】
・ミエタのビジョンに強く共感し、教育界の変革に対して熱心な想いを持っている
・多様なメンバーとコミュニケーションを取りながら仕事をすることができる
・何事もポジティブに捉え、自ら考え、正解のない問いに対して挑戦する姿勢がある
・成長意欲が高く、フィードバックを真摯に受け止め、自己成長に繋げることができる

【スキル】
・採用活動において、候補者の潜在能力や適性を見極め、会社の魅力やビジョンを効果的に伝えることができる
・従業員の状況や意図を正確に理解し、円滑なコミュニケーションを通じて信頼関係を築くことができる
・組織課題の本質を見抜き、データに基づいた論理的な思考で解決策を導き出し、実行することができる
・人事労務に関する法令を常に学び、新しい情報やトレンドを自ら積極的に取り入れることができる

応募資格

・大学卒業以上
・教育への熱意と柔軟な対応力がある方

歓迎条件

・ITツールや人事システムの導入・活用経験があり、業務効率化への意欲がある方
・変化の速い環境や、スタートアップ・ベンチャー企業での就業経験をお持ちの方

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
NG
勤務地の住所

東京都中央区日本橋大伝馬町1−2 SOIL Nihonbashi 2nd 5F

勤務地の詳細

東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅徒歩3分
JR 新日本橋駅徒歩4分
東京メトロ銀座線 三越前駅徒歩6分
東京メトロ日比谷線 人形町駅徒歩7分

勤務形態

一部リモート勤務OK

勤務時間

【フレックスタイム制】
コアタイム:10時~14時
フレキシブルタイム:5時~10時、14時~22時
休憩:60分
※月の総労働時間は月の労働日数×8時間(1日の標準時間)

就業期間

業務委託での採用も相談可能

給与

年収 3,900,000円〜7,500,000円

給与詳細

固定残業手当月30時間分/62,000円~119,100円を含む
※実際の時間外・休日・深夜勤務手当の額が固定残業手当を超える場合は、別途追加で支給する

福利厚生

社会保険完備
各種福利厚生あり(書籍購入補助、家賃補助、勉強会/イベント参加等の補助、ワーケーション支援等)

休日・休暇

休日:原則週2日(シフトによる)
休暇:有給休暇、夏季休暇(会社指定)、年末年始休暇(会社指定)等

選考プロセス

▼書類選考
ドライブキャリアからの「応募する」とは別途、下記面談ヒアリングフォームへご回答ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_dnyxB2MgfTKXe9blQLvGybkVecqfTXXDO8NabWoJoNHnNA/viewform?usp=sf_link
▼一次面接
▼二次面接(課題)
▼最終面接
▼内定

代表者メッセージ

代表取締役 村松 知明

人類は産業革命のときから物質的な豊かさをもとめ、「定められたゴールに向かって効率的に進化、学習する」という道を進んできましたが、今、200年に一度と言われる地球規模の大きな転換点にあります。

私たち自身の身近な社会に目を向けると、デジタルをはじめとした科学技術の進展により、必要なモノ・ゴトは何でも手に入るようになり、「人類の進化や幸福=より物質的な豊かさを得ること”ではない”」という実感が社会に広がってきました。

社会はこの先、どう転換していくのでしょうか。

私はこれまで、開成から東京大学、そして三菱商事というキャリアをたどり、まさに「定められたゴール」である偏差値主義を真っすぐに歩んでまいりました。試験や偏差値といった定められたゴールに向かって一生懸命走れば世界的な活躍、世界規模で新しいモノゴトを生み出すことができる、そう信じてキャリアを描きました。

しかし、大学生、社会人として生活を送るなか、多くの友人や同僚が「自分自身はやりたいことを持っていない」と悩んでおり、またその裏表一体として日本全体に停滞感が広がっていることに気がつきました。何となくやりたいことではないが、これが正解で素晴らしいと言われているので頑張っている、と。

社会はこの先、どう転換していくと良いのでしょうか。

「いつかくる幸せな将来を求め、今を犠牲にする」が良しとされる時代は終わり、今この瞬間、学生生活や社会生活を通じて「社会の一員として""社会をつくり、社会でいきる""を果たしている」という充実感や納得感を噛み締められる。そういった”自己実現”に向かって真っすぐ歩ける社会を実現したい。

私たちはその想いをむねに、『多様な人材が教育に携わる機会を創出し、学び手が“社会をつくり、社会でいきる“を実践することで、ともに自己実現を目指す』をスローガンとして掲げています。

社会を見渡すと、「地球規模の環境問題」や「少子高齢化に伴う地域や都市のあり方」といった大きな課題が横たわっています。
ミレニアル世代やZ世代以下の世代が2025年以降に世界の半数を超し、パラダイムシフトは一気に加速するといわれています。

一方、学校教育現場では先生方の業務量や煩雑さが増え、多忙を極めるなか、理想とする教育活動に集中できない状況が続いています。
多様なプロフェッショナルが学校教育を広く支えることで、学校教育に関わる全てのひとが自己実現を目指せるよう貢献いたします。

”社会をつくり、社会でいきる”を実践する学びの機会を創出し、ともに自己実現を目指す。
新しい教育、そして社会の実現に向けて。
想いを共にするみなさんの参画をお待ちしています。

[プロフィール]

開成高校(2004年)・東京大学工学部(2008年)卒。 在学中、卒業生と在校生が交流する大学公式プログラム”知の創造的摩擦プロジェクト”の創設に携わり運営代表者として2,000名規模に育てる。新卒で三菱商事株式会社に入社し、中国やフィリピンでの不動産事業等に8年間従事した後、2016年に株式会社ミエタを創業。

株式会社ミエタの団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 2016年07月
  • 代表者名: 村松 知明
  • 従業員数: 19名
  • 資本金:
  • 事業内容:
  • WEB: https://www.mietaplus.com/
  • 住所: 東京都中央区日本橋大伝馬町1−2 SOIL Nihonbashi 2nd 5F
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。