・寄付者の社会貢献の想いや、社会の課題を「我が事」として感じ、共感的に考えることから始め、リサーチを行い、社会的インパクトを出せる具体的な助成プログラムを構築し、提案していただくことを期待しています。
・寄付推進と最先端の助成プログラム企画・運営の両面での成果を期待しています。
寄付者の志を実現するため、最大限の社会的インパクトを生み出す助成プログラムを企画運営するプログラムオフィサーを募集します
1)ミッション、ビジョンと団体紹介
【ミッション等】
米国のコミュニティ財団をモデルにした“パブリック財団”(みんなの財団)で、寄付推進と助成事業を行う内閣府認定公益財団法人。「意志ある寄付で社会を変える」こと、寄付⽂化の醸成をミッションとする寄付推進専⾨組織。所得の1%が寄付され、非営利公益セクターで活⽤される社会の実現がビジョンです。
社会貢献の意志を持つ市⺠や企業から寄付を預かり、その資⾦をNPOや社会的企業に助成金として支援することによって、寄付者の社会貢献を実現し、社会課題の解決と新たな価値創造に貢献することをめざしています。
【ユニークさとファンクション】
寄付推進と助成プログラム運営の両面を併せもつユニークな財団。最先端の寄付システム開発、NPOの寄付適格性評価、独自のオリジナル基金、多彩な助成プログラム開発など、常に新規事業に挑戦して助成財団や⾮営利セクターの発展をリードしてきました。
社会貢献を行いたい市⺠や企業と、先駆的なNPOや社会的企業を寄付・助成によって繋ぎ、コレクティブインパクトの創造を推進しています。具体的には、個人や企業から寄付を預かり、寄付者や企業のCSR担当者・役員と、助成対象となるNPOや社会的企業など多様なステークホルダーとのコミュニケーションのもとで、オリジナル基金を設置して、NPO等に助成金を支給し、社会的課題の解決と新たな社会創造を目指します。寄付者の志をしっかりと聴くことを原点に、寄付⾦を活⽤した事業・助成プログラムを⽴案、実施しています。
助成事業の実施では資⾦を提供するだけでなく、NPO等へのマネジメントコンサルティングなどの伴走支援や各種の⾮資⾦的⽀援を併⾏して実施することで寄付の社会的インパクトを最大化することを⽬指しています。
【歴史・実績】
2000年にNPO法⼈としてスタートし、2013年からは内閣府認定の公益財団法人となりました。2019年からは休眠預金活用制度の資金分配団体として、様々な分野の助成事業を展開しています。 寄付の実績としては、2024年 3 月までに累計 50億円超のご寄付を頂き、年間 300〜1000 以上のNPO等の支援に取り組んできました。2023年度は約6億5千万円の寄付を受付けました。2020年度はコロナ対策関連だけで約14 億円、総額では19億6千万円の寄付を受け、助成財団助成額ベスト100において第8位となった実績があります。
【事業概要】
■オリジナル基金の運営による継続的な寄付の推進、寄付基金等からの様々な分野の社会問題に取り組むNPO等への助成金支援、オンライン寄付サイトの運営による寄付推進とNPOへの助成金支援や子どもたちへの奨学金支援
■企業の社会貢献活動の設計・実施支援、社員等による募金システムの構築、CRM(商品の販売に連動した寄付)等のコンサルティング
■NPO支援(寄付を最大限に活かすためのNPOの伴走支援、非営利マネジメントコンサルティング、組織基盤強化)
■寄付推進・助成プログラム開発のための社会問題の調査研究、NPOや企業の組織評価・事業評価、寄付文化創造のための情報発信、政策提案活動(アドボカシー)
■休眠預金活用制度の資金分配団体としての助成プログラムの運用
【アニュアルレポート】
https://www.public.or.jp/report
【紹介動画】
https://www.youtube.com/watch?v=O-4IWN2Qe9Q
2)募集する事業と求人募集する背景
寄付に基づくオリジナル基金や休眠預金活用事業の助成プログラムや企画・運営が主たる事業です。また、新規の寄付や助成のプログラムの事業を開発中であり、今回のプログラムオフィサーには、多彩な事業を担っていただき、弊財団の将来の中核人材となることを期待しています。
3)募集ポジション・業務内容
■基幹スタッフとしてのプログラムオフィサー
今回募集する職員は、当財団の基幹業務に関わるプログラムオフィサーです。
プログラムオフィサーは、寄付者の話に耳を傾け、寄付者の抱く社会貢献の志を実現するために、助成プログラムを企画・立案し、実際に助成プログラムを運営する基幹スタッフです。
■助成プログラムの企画・運営
寄付者としての個人や企業のCSR担当者・役員との間のコミュニケーションを取りながら、多様な分野のNPOや社会的企業に対する助成プログラムの企画立案、助成金支給、助成先のモニタリングや伴走支援、評価、報告書の作成などに携わります。また、休眠預金活用制度の資金分配団体としての助成プログラムの運用も担当します。
■リサーチ
社会課題のリサーチや現場のNPOとの情報交換、政策動向の把握もプログラムオフィサーの仕事には欠かせません。助成先のNPOとともに、寄付で社会をよくすることを実感できるだけでなく、寄付者の人生を豊かにする、やりがいのある仕事です。
■コミュニケーション
寄付者や関係団体などのステークホルダーとコミュニケーションを取り、社会課題解決と新たな価値創造というコレクティブインパクトを生みだすことがミッションです。寄付推進と最先端の助成プログラム企画・運営の両面を経験できる貴重なポジションです。様々な研修機会を用意します。
テーマ | SDGs・ESG投資・CSR 貧困問題 教育・こども |
---|---|
職種 | 事業推進 企画・商品開発・プログラム設計 資金調達・ファンドレイジング |
雇用形態 | 契約社員 |
組織形態 | 社団/財団 |
その他のキーワード | 協働・コレクティブインパクト 中間支援 SDGs |
期待する成果 |
・寄付者の社会貢献の想いや、社会の課題を「我が事」として感じ、共感的に考えることから始め、リサーチを行い、社会的インパクトを出せる具体的な助成プログラムを構築し、提案していただくことを期待しています。 ・寄付推進と最先端の助成プログラム企画・運営の両面での成果を期待しています。 |
対象人材像 |
社会問題の解決やNPOの活動などに関心や共感を持ち、新たな社会創造に向けて、寄付や助成等の社会的なお⾦を活⽤する業務に取り組む意欲がある⽅に相応しい仕事です。弊財団は常にチャレンジし続ける組織ですから、安定よりも変化や成長に関心を持ち、対応できる方に向いています。 小さな組織ですから、大企業の経験者よりも、NPOや中小企業で、スタッフが助け合いながら、何でもこなしていたというような経験のある、小回りの利く方が相応しいと思います。
【こんな人には向いてない】
|
応募資格 |
■大学卒業以上の学歴
|
歓迎条件 |
■社会問題を解決したい、新たな価値創造をしたいという強い気持ちのある方
|
新卒エントリー |
NG
|
未経験者エントリー |
OK
|
勤務地の住所 |
東京都中央区湊2-16-25 ライオンズマンション鉄砲洲第3 202号 |
勤務地の詳細 |
最寄り駅:東京メトロ日比谷線、JR京葉線八丁堀駅から徒歩8分、東京メトロ有楽町線新富町駅から徒歩10分
|
勤務形態 |
一部リモート勤務OK |
勤務時間 |
原則10:00〜18:00(休憩1時間)、勤務日は原則週5日。
|
就業期間 |
契約社員(有期雇用職員)最低1年間。更新の可能性あり。正社員への登用の可能性あり。 |
給与 |
月給 238,100円〜306,300円 |
給与詳細 |
■継続雇用の場合、個人のスキル・業績の評価により昇給は原則年1回あり
|
福利厚生 |
●各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
|
受動喫煙防止対策 |
室内完全禁煙 |
給与以外の報酬 |
寄付推進と助成プログラムの企画・運営の両面のスキルと経験を得ることができます。社会問題の解決などを支援したいという社会貢献の志を持った個人や企業(CSR担当者や役員)とのコミュニケーションを経験できます。社会で起きている様々な社会問題と、その解決に取り組んでいるNPOなどの実際を知り、伴走支援する経験ができます。 寄付者とNPOをつなぐための新たな社会貢献の仕組みを構築することを通じて、コレクティブインパクトにより社会的効果の最大化の方策、コンサルティングスキル、調査能力、企画力、実行力を身に着けることができます。 |
休日・休暇 |
完全週休2日制(土、日)、祝日
|
職場の雰囲気 |
スタッフはセカンドキャリア以上で、30代から60代まで幅広い年齢層で、15人のうち12人が女性で、プロフェッショナルとして自立しながら、スタッフ相互が助け合い明るくアットホームな職場です。子育てや介護など個人の事情にあわせて、柔軟な働き方ができます。 |
入社後1ヶ月後のイメージ |
先輩職員のもとでチームの一員となり、研修やOJTを重ねて、助成プログラムの運用を実地に身に着け、徐々に仕事を覚えている。研修は、内部及び外部の所要の研修を受けていただきます。 |
選考プロセス |
①履歴書及び職務経歴書のご提出 ・レポートのご提出(「寄付の意義」についてご自身のお考えをまとめてください/1000字程度)
|
その他 |
試用期間6か月(通常勤務と同条件)。
|
ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。