「いのちめぐるまち」を理念に、地域のサスティナブルを実現する
「森里海ひと いのちめぐるまち」を掲げて東日本大震災からの復興を目指し、世界的にも希有な事例を生み出し続けるまち、南三陸町。林業・農業・漁業など、一次産業を中心にさまざまなタレントがそろうこの町で、陰ながらその活動を支え、エンカレッジし続けている、と自負するのが当団体、サスティナビリティセンターです。研究者、行政職員、起業家としてのキャリアを持つ代表を中心に、持続可能な地域の実現を目指して、地域密着かつアカデミックな要素を取り入れた活動を行ってきました。例えば2022年に立ち上げた「南三陸いのちめぐるまち学会」は、研究者だけでなく市民や企業人、地元の高校生も参加するフラットな情報交流の場として、大きな盛り上がリを見せています。また、環境×観光で地域をアップデートする企画「里海里山ウィークス」の企画・開催やさまざまな企業・研究者の受け入れなど、小さな団体ながら年間2000名を超える方々に、地域とのつながりを考える機会を提供し続けています。地域のトランスレーター、ファシリテーター人材を目指すなら、是非一度私たちの元を訪れてみて下さい。
設立 | 2018年04月 |
---|---|
代表者名 | 太齋彰浩 |
従業員数 | 7名 |
資本金 | - |
WEB | https://m-sustainable.org/ |
住所 | 宮城県本吉郡南三陸町志津川廻館69-15 |
SNS |
少人数ですが、20代から50代まで幅広く、移住者が多い職場です。地域の方々との接点も多くあり、なにより新たな体験には事欠かない職場です。
シフト制で対人相手の仕事が多く、繁忙期は皆で助け合いながらの活動で忙しいこともありますが、土日祝日休にこだわらなければ、決して自由度は低くありません。もちろん、土日祝日も交代で休みは取れます。
ミッションにこだわるという意味では、自立的に考え行動して成果を出すことが要求されますが、仕事の進め方・成果の生み出し方についてのアドバイス・伴走支援は充実しています。
自然環境の変化が待ったなしの状況であり、その意味では人間側のスピードも要求される時代です。ただ、地域は変化に対する抵抗が大きいこともあるので、バランスをとりながら仕事を進めていきます。
2025年4月から環境省の海のビジターセンターの運営を担うことが決まっており、組織として立ち上げ期から成長期への新たなフェーズに入ろうとしています。
・地域資源の調査、研究支援 (ex. 海洋酸性化調査、生物相調査の実施、環境省戦略研究S-21などの各種研究支援) ・持続可能な社会を担う人材育成 (ex. 志津川湾ものしり講座、社会起業家になろう(アクティブラーニング)、ファシリテーション講座) ・いのちめぐるまち学会、里海里山ウィークスの事務局業務 ・地域資源の活用、コンサルティング (ex.戸倉っこかきブランド化支援、 志津川湾保全・活用計画などの策定支援) ・三陸復興国立公園 南三陸・海のビジターセンター管理運営(2025.4〜)
基本的には出社がベースですが、リモート勤務の場合もあります。
フレックス制ではないですが、休日の希望は比較的自由にとリ安い環境です。
副業は届け出制で、余力があればどんどんやって頂いてかまいません。ただし、本業との利益相反や信頼失墜などの恐れがある場合は認められません。
地域との関係が重要ですので、代表や周囲と相談しながら仕事を進めることを基本としますが、大切にしていることはまずは自分で考えること。ロジカルシンキングや多角的な見方で物事を捉え、企画を完成させ、具体的に実行してみることの繰り返しで、どこに行っても通用する実力が身につきます。経験豊かな代表が伴走支援するので、経験がなくても力を伸ばすことが出来ます。
持続可能な世界を目指すには、地域が持続可能性を少しでもあげていくことが必要不可欠です。私たちの組織は、東日本大震災で一度壊滅した町が掲げた「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」という理念に共感し、その実現と普及に貢献することを目的に設立されました。特に人材育成に力を入れており、科学の方法論でロジカルに物事を捉える力や、いのちめぐるまち学会大会やファシリテーション講座の開催などを通じて、伝わるコミュニケーション力を身につけることを重視しています。そういった職場で働く事で、おのずとスタッフも日々成長する機会を得られる環境です。地域や自然に興味があり、人に興味のある方にはぴったりの職場です。是非私たちと一緒に活動しませんか?
ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。