公益社団法人アマヤドリのアイコン

公益社団法人アマヤドリ

~人生の雨にも、思い出を~
公益社団法人アマヤドリのキービジュアル

ABOUT 団体紹介・ビジョン

アマヤドリは、虐待など、さまざまな事情で家族を頼ることが難しい15歳~29歳の若者をサポートしています。
取り組む社会課題は、「18歳以上の若者が直面する、既存の若者支援制度の空白」です。

既存の制度では社会的な支援が届かず、経済的にも精神的に自立の準備期にある状態のまま孤立・困窮している若者たちがいます。
「そうするしかすべがなく」望まない状態に陥ってしまったり、犯罪や性暴力に巻き込まれることが多く、「自分は暴力を受けている環境にいる」と気づいた時にはすでに18歳を過ぎていて、相談先や頼る先が見つからないということも多々あります。

「成人」として扱われる世界で、居場所を失う若者。
社会制度の狭間をつなぐことで、「誰もが、自分の生き方を自分で選び、自分らしくいきられる世界をつくる。」
これが、アマヤドリの目指す世界です。

COMPANY 会社情報

設立 2020年12月
代表者名 菊池操
従業員数 20名
資本金 -
WEB https://www.amayadori-official.net/
住所 神奈川県逗子市市内
SNS

データで見る私たち

組織の多様性

20~70代と年齢層も広く、それぞれ趣味も経歴も多種多様で、個性的なメンバーが集まっています。JOY(喜び)とRESPECT(敬意を持つ)そして、コミュニケーションを大切にしているため、それぞれの良いところや個性が活かせる環境です。

働き方の柔軟性

正社員は1日7時間(月~金)の勤務です。完全週休二日制、週1~2程度リモート勤務も可能です。家庭を持つメンバーが多く、子どもの学校行事による離席・欠勤なども調整しやすい環境です。また、一人ひとりのライフスタイルやライフプラン・キャリアプランに合わせた柔軟な働き方も尊重しておりますので、気兼ねなくご相談いただけます。

自立的に働く環境

「自分で選ぶ」「自分で決める」これは、スタッフ間でも大切にしています。
日々の活動は所属の事業部毎に行うことが中心となりますが、団体の新しいプロジェクトが立ち上げる際には【JOYワクワク興味ありと感じたら参加OK】としていて、部署の垣根を越えて各自のスキルを持ち寄って活動することもできます。

変化のスピード

2020年設立から毎年、新規事業や新たな取り組みを行っています。現在も、今年度までにスタートしている事業運営も大切にしながら、2026年に向けて3つの新規事業に取り組んでいるなど、アマヤドリは社会の現状やニーズに合わせて、前向きな変化し続けていきます。

組織のフェーズ

社会貢献と自己成長が直結する、いま最も熱いフェーズ。設立5年で培った信頼を基盤に、2026年に向けた3つの新規事業が本格稼働。急拡大の真っ只中で、組織体制の構築にも深く関われる醍醐味があります。
組織の構成

[ スタッフの年齢層 ]

[ 雇用形態 ]

[ 勤続年数 ]

2025年10月14日 現在

BUSINESS 事業内容

・相談事業
・居住支援事業
・通所事業
・ハウス事業
公益社団法人アマヤドリの事業内容ビジュアル
公益社団法人アマヤドリの事業内容ビジュアル
公益社団法人アマヤドリの事業内容ビジュアル

WORK STYLE 働き方・環境

リモート

リモートと出社のハイブリッド。週2~3日は自宅勤務、対面面談時に逗子スタジオへ出社。関東圏内在住のスタッフが多く、柔軟な働き方とチーム連携を両立します。

フレックス

5-22時のフレキシブルな7時間勤務。コアタイム(10-15時)で連携を確保し、リモートと組み合わせることで仕事の成果と私生活の充実を両立できます。

副業

リモートで通勤時間がない分、時間を有効活用し、本業に支障のない範囲でスキルを磨ける環境です。

JOB 求人情報

︎︎ INFORMATION ︎ 参考情報

︎︎ MESSAGE ︎︎ 未来の仲間となるみなさんへ

公益社団法人アマヤドリは、「成人」として扱われながらも家庭を頼れず、自立の準備段階にサポートを受けられないことで、居場所を失う若者に伴走しています。

私たちが日々接するのは、家庭や制度からこぼれ落ち、「そうするしかない、仕方ない」と孤独を抱え、色んなことを諦めてきた若者たちです。そんな彼らの安心できる居場所をつくり、これからの選択肢を一緒に考えていくこと。小さな一歩でも「自分で選んできたこと」が、彼らの確かな自信に繋がっていきます。はじめは孤立困窮していた彼らが、人生の主役として輝かしい未来へ進んでいく姿を見届けられるのは、私たちの仕事の最大のやりがいです。

そしていつしか、土砂降りの雨の中、傘をさしてもらった彼らは、いずれ人に傘を差しだしたり、傘の作り方を教えたりするでしょう。アマヤドリを経験した彼らだからこそできる、希望の循環がここから始まると信じています。

私たちのチームは、20代から70代まで多様な仲間が集い、「JOYとRESPECT」を大切にしています。若者はもちろん、スタッフにとっても「アマヤドリ」ができる団体です。

ぜひ、あなたらしい傘を一緒に差し出せる仲間になってくれたら嬉しいです。

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。