キャリアコーディネーターがサポート フレックスOK
2025.06.19 592

水資源問題を解決するプロダクトを海外展開するための企画・運用担当者募集

WOTA株式会社
WOTA株式会社の求人のイメージ写真

この求人のキーワード:

スタートアップ・ベンチャー・成長志向 自然と人の調和、無理のない持続可能な社会 裁量が大きくのびのび働ける グローバル・貿易 環境・自然 IT・テクノロジー サステナブル・環境・生物多様性 SDGs 防災

これまで世界に存在しなかったソリューションを新たな市場に展開するにあたり、組織としても未知の領域のプロジェクトマネジメントをするポジションです

私たちの仕事について

WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。具体的には、上下水道に依存しないインフラ構築を進め、災害時や水資源が限られた地域での活用を推進しており、2021年からは海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。

これまで「WOTA BOX」という水道が使えない場所での水利用を実現するポータブル水再生システムや、「WOSH」という水循環型手洗いスタンドを開発し、展開してきました。「WOTA BOX」はシャワーキットや洗濯機に接続すれば、災害時でも、大自然の中でも、入浴や洗濯に使用でき、排水の98%以上を再生して循環利用を可能にすることで、いつでもどこでも、安全・安心な水が使うことができます。2024年に発生した能登半島地震の際にも現地で利用され、被災地での生活を助けてきました。

それでもWOTAの使命である「人類の資源利用を循環型社会へと変革することによる水問題の根本解決」にはまだまだ未達で、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。

現在、弊社では複数国で海外事業立ち上げ準備を行っています。
社内外、国内外、さらにはセクターの垣根を超えて多岐にわたるステークホルダーを巻き込みながら、全社レベルの海外事業戦略の設定・管理から現地オペレーション立ち上げまでのあらゆるステップにおいて、臨機応変に事業推進できる方を募集します。

主に、以下のような業務に従事していただくことを想定しています。 

<海外事業戦略策定>
・CEOおよび経営メンバーとの密なコミュニケーションによる、全社的な視座に立った海外事業戦略の策定および事業目標達成に向けたPDCA
・潜在市場と顧客セグメントの特定・定量/定性分析
・社内外のエキスパートと連携した、特定市場および顧客セグメントに合わせたビジネスモデル・市場参入戦略の立案

<海外事業管理>
・海外事業戦略に基づく予算設定・収支管理
・社内他部署と連携した、戦略的パートナーシップの特定・確立
・各市場単位での、事業構想設計、事業計画立案、事業運営に関するプロジェクトメンバーのエンゲージメント・サポート

<現地オペレーション立ち上げ(必要に応じて)>
・商品開発プロセス、生産段取り、物流リードタイム等を踏まえたアクションプランの作成・実行への落とし込みおよび進捗管理
・プロジェクト推進における課題特定・リスク管理、およびプロジェクト進行の妨げとなる社内外のあらゆるボトルネックの解消
・工数管理および必要リソース確保に向けた横断的な段取り・調整

ビッグピクチャーを踏まえて自ら思考し、想像力を働かせながら事業の展望を大胆に描きつつ、PDCAを高速で回すことで細かな軌道修正を行い、継続的に計画の精度を上げていくことのできる方をお待ちしております。

<WOTAの可能性>
●グローバル展開のリーダーシップ
WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。
●社会的意義のある技術
水の循環を効率化し、廃棄水の削減を実現する技術は、気候変動や水資源問題を克服する重要な鍵となります。人々が「水の自由」を享受できる社会づくりを支援するという、非常に社会的意義のある事業に携わることができ、シリーズCから今後IPOを目指していく事業グロースフェーズのため今後も、やりがいや実感を持てる機会も多くあると自負しております。
●ひとりひとりが主体性を発揮できる組織体制
製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、 "本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆な挑戦を奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。

募集要項

テーマ グローバル・貿易 環境・自然 IT・テクノロジー
職種 事業推進 営業 企画・商品開発・プログラム設計
雇用形態 正社員
組織形態 営利企業
その他のキーワード サステナブル・環境・生物多様性 SDGs 防災
対象人材像

・世界の水問題解決という企業目的に共感して頂ける方
・混沌を楽しみつつも、そうした状況を粛々と整理し、非連続的な変化を生み出しながら物事を確実に前に進めていく気概のある方
・プロジェクト推進・成功のために必要であるならば、自ら現場作業に飛び込むことも厭わない方
・国境や立場を超えて様々なコミュニティと繋がることに情熱を持てる方

応募資格

<経験・能力>
・海外市場における、実体がある商品の新規ビジネス開発の戦略立案および実行に関する4年以上の実務経験
・細部への注意力、業務の正確性、厳格なタイムマネジメント能力
・多様な文化、国籍、セクターの相手と円滑にコミュニケーションをとれる、優れた文書作成能力と口頭コミュニケーション能力
・営業・開発・オペレーションなどの組織の壁を超えて、円滑かつ建設的に関係構築・議論組立ができる能力
・プロジェクトの目的・目標、本質からぶれず、短中長期の課題整理と優先順位づけを自律的に行う能力

<資格・労務環境等>
・海外ステークホルダーとの商談・交渉が単独で可能な英語力 (読み書き・会話ともにビジネスレベル以上) 。フランス語またはスペイン語の能力があれば尚可
・事業ニーズに合わせた海外出張に柔軟に対応可能であること
・必要に応じてリモート環境でも効果的にコミュニケーションをとれること

歓迎条件

・メーカー、商社、水・電力事業会社、経営コンサルティング、または関連官庁における、国際プロジェクト推進・管理の実務経験
・多文化・多国籍なチーム構成における実務経験
・水と衛生分野の知識または経験

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

東京都中央区日本橋馬喰町1−13−13

勤務形態

出社

勤務時間

<フレックスタイム制>
標準労働時間:8時間/日
コアタイム:10:00〜16:00
※試用期間は対象外となります。 (但し、上長が承認した場合は対象とします)

<基本就業時間>
10:00〜19:00(所定労働時間:8時間)
休憩時間:60分
時間外労働:有
本ポジションには月40時間分の固定残業代が含まれています(みなし労働時間制)。
月40時間を超える時間外労働が発生した場合は、超過分の時間外勤務手当を別途支給します。

給与

年収 7,500,000円〜14,000,000円

福利厚生

健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

休日・休暇

■年間休日:120日 ※完全週休2日制(土日祝)
■年末年始休暇:原則12/29〜1/3
■有給休暇:
 ・1年目は、入社月により、6〜15日付与
 ・2年目以降は、勤務年数により、16〜25日付与
 ・夏季休暇は7~9月間に、有給休暇5日取得

選考プロセス

応募フォームから必要事項を送信

ETIC.担当コーディネーターによる面談

WOTA株式会社採用担当者による書類選考

WOTA株式会社採用担当者による面接(複数回)

オファー面談

採用決定

※こちらの求人情報は、NPO法人ETIC.の人材紹介サービスによって募集している案件です。書類選考や面接などは、WOTA株式会社の採用担当者のほかETIC.コーディネーターも担当いたします。あらかじめご了承ください。

代表者メッセージ

代表取締役 前田 瑶介

WOTAは、世界の水問題の根本解決を目指す企業です。言い換えれば、水問題の解決に100億人が参加できるような手段を作る企業です。
水問題を解決したいと願う人は、地球上に何十億人も存在するはずです。逆に水問題を解決すべきでないと考える人は、なかなか見つからないでしょう。それでもなお、何億人もの人々が渇水や不衛生な環境、高すぎる給排水コストといった水問題に苦しんでいるのは、なぜでしょうか。
それは、水問題を解決する主な手段が上下水道以外に存在しないからです。水処理施設や管路網の整備は大規模な土木建設プロジェクトであり、設計や施工や運用にそのつど高度な専門知識を必要とします。地理的条件や社会的条件に応じたオーダーメイドなので、ある地域の上下水道をそのままコピーして別の地域に整備することはできません。
しかし、より“標準化”が進んだ解決手段さえ確立されれば状況は変わります。標準化された解決手段とは、専門知識がなくとも、どんな場所であっても、一定の条件さえ満たせば誰でも利用可能であるということです。WOTAは2014年の創業以来、上下水道を補完・代替できる水インフラの新標準を目指して、研究開発と社会実装に取り組んできました。
WOTAが開発する「小規模分散型水循環システム」は、住宅などで発生する生活排水と雨水を回収し、その場で安全な生活用水に再生することができる装置です。水処理施設の機能を世帯単位まで小型化・分散化し、水の再生循環を自律制御するデジタル技術も組み合わせることで、世界のあらゆる人があらゆる場所で使える水インフラが誕生しました。
WOTAのプロダクトはすでに、災害対応を契機として日本全国の自治体に導入されはじめています。2021年にイギリス王室から表彰を受けたのを機に海外での事業開発に着手し、現在は技術者や研究者、協力企業が世界中から集まるようになってきました。
標準仕様のプロダクトは、千差万別の土木建設プロジェクトよりも遥かに素早く世界に広がっていきます。WOTAは「水処理×デジタル×製造業」という新たな事業モデルで、言語や業界を問わず誰もが水問題の解決に参加できる未来を目指しています。

WOTAが理想とするのは、最大でも100人規模の小さな組織体制です。
水問題の根本解決という前例のない挑戦に挑むためには、あらゆる側面でトライアル・アンド・エラーを繰り返せる機動的な組織が必要だからです。製造業型の事業モデルを採用する限り、少人数の発明集団であっても外部とのコラボレーション(協働)によって世界中にプロダクトを届けることは十分に可能です。
問題解決に向けた人類の参加と結束を目指すからこそ、WOTAは自社組織においても人間的な関わりを重視します。業績評価や金銭的な報酬で社員を駆り立てるのではなく、一人ひとりの事情や動機と向き合い、自発的な成長を促すような組織でありたいと考えています。
そんなWOTAのコアメンバーとして参加する仲間に対し、私たちが何よりも求めるのは、“世界”と“人類”に対する想いです。
水問題の根本解決とは、単なる資源分配の調整にとどまらず、人類の資源利用のあり方そのものを循環型へと変革することです。人類史の1ページとなるようなこの非線形変化を達成するには、世界一・世界初の試みを成功に導くという野心や情熱が欠かせません。
また、世界中の人と言葉を超えて繋がりたいという共感や好奇心も重要です。WOTAの仕事は人類全体が協働する新たな方法を模索することであり、その報酬として得られるのは、志を同じくする世界中の人々とのネットワークだからです。
そして、世界のため、人のために生きたいという利他精神も大きな支えとなるはずです。

世界の水問題の根本解決という高い目標に対して、課題はあまりにも多く、WOTAは常に“持たざる者”としての挑戦を余儀なくされます。だからこそ私たちは、あなたがどんな能力や手段を持っているかということよりも、あなたが何をしたいかという目的を大切にします。あなたがこのメッセージを読んでわくわくする気持ちを抱いたとしたら、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めましょう。

[プロフィール]

徳島県出身。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学系研究科建築学専攻(修士課程)修了。小学生の頃から生物学研究を開始し、中学生で水問題に関心を持ったことをきっかけに、高校時代に水処理の研究を実施。大学では都市インフラや途上国スラムの生活環境を、大学院では住宅設備(給排水衛生設備)を研究。ほか、デジタルアート等のセンサー開発・制御開発に従事。WOTA CEOとして、水問題の構造的解決を目指す。

コーディネーターからの推薦コメント

NPO法人ETIC. 長谷川奈月

水資源問題を抱える国では、WOTA BOXやWOSHは希望になると感じています。WOTAさんのように事業性を持ちながら社会課題を解決していく取り組みはますます必要とされていますので、ご関心のある方はぜひエントリーお待ちしています!

WOTA株式会社の団体紹介写真

企業・団体概要

  • 設立: 2014年10月
  • 代表者名: 前田 瑶介
  • 従業員数: 86名
  • 従業員数の詳細: (2024年10月末時点)
  • 資本金: 1億円(資本準備金除く)
  • 事業内容: 小規模分散型水循環システムの開発
    水処理自律制御システムの開発
  • WEB: https://wota.co.jp/
  • 住所: 東京都中央区日本橋馬喰町 1-13-13
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。