①キズキグループの理念への共感、事業内容への関心のある方
②困難な環境下でも、できない理由を探すのではなく、どうやったらできるのかを考え、実行できる方
③事業拡大におけるスピードや変化を楽しめ、チャレンジすることを恐れない方
④仕事を通して成長したいと考えている方
⑤業務に必要な知識を自ら学んでいく姿勢がある方
⑥本質を見極めて、論理的に課題解決ができる方
中退・不登校で学校からドロップアウトしても、引きこもりを経験しても、いつからでも学び直しはできる!若者の「学びたい」を支援する個別指導塾にて、教室運営スタッフを募集!
■キズキについて
株式会社キズキは、「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンのもと、福祉・教育分野において、不登校・引きこもり・発達障害・うつ病など、様々な困難を抱える方々を支援する事業を展開する会社です。
キズキは2015年に創業し、毎年、前年比1.4〜1.6倍の売上・利益成長を続けています。
■キズキの事業紹介
・不登校・中退・引きこもりの方向けの学習塾のパイオニア「キズキ共育塾」・「家庭教師キズキ家学」
・うつや発達障害で離職した方に特化したキャリア支援を行なうビジネススクール「キズキビジネスカレッジ」
・行政と連携して、生活困窮世帯等の学習や就労を支援する公民連携事業
支援事例)少年院出院後の学習支援についての記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ac379bcab80e5ad026368749f5c24204127c50?page=1
・認知傾向や発達特性を診断し、必要なスキルセットとキャリアの可能性を提案するアルゴリズムを搭載したSaaSプロダクト事業
・WEB・IT分野等でのBPO事業
■キズキ共育塾とは
今回の募集では、キズキ共育塾の東京・神奈川にある各校舎で、教室運営を担っていただける方を募集します。
キズキ共育塾は、不登校やひきこもりなどの困難を経験した方をはじめ、年齢を問わず「人生をもう一度やり直したい」と考えている方が次のステップに進むための「学習指導」と「心のサポート」を実施している個別指導塾です。
2011年夏に代々木校を開校して以来、不登校・引きこもり・高校や大学を中退した方、通信制高校に通う方、大学に入り直したい社会人の方など、様々な背景を持った生徒さんを、累計約4,5000人を支援してきました。
2023年11月現在、首都圏・関西・東海に10拠点を構え、約800名の生徒さんの支援を行っています。
今回の募集では、関東校舎の運営をお任せできる教室運営スタッフを募集します。
中退や不登校になっても、引きこもりを経験しても、学び直したい。
そんな方々が再出発できるよう、あなたのビジネス経験を活かしませんか?
■教室運営スタッフの業務内容
1.基本的な教室運営業務
・電話対応
・データ入力
・教室の簡単な清掃・ゴミ出し
・消耗品・備品の管理・発注
・郵便物の発送・受取
・その他日常業務
2.支援業務
・入塾面談
・授業マッチング
・講師採用面接・研修
※個別指導(授業)は、教室運営スタッフではなく、講師(アルバイトまたは社員)が行います
3.プロジェクト業務
・業務改善
・デジタルサポート
・育成プロジェクト
・新規サービス企画
・季節講習の企画
4.マネジメント業務
1~3を習得したのち、「教室運営スタッフ」から「マネージャー」になるため、下記のようなことを学んでいただきます。
・事業計画達成に向けたKPIマネジメント・施策の実行・課題解決
・人材採用(講師アルバイト・教室運営パート)・育成・評価
テーマ | 教育・こども ニート・不登校・引きこもり 福祉・社会的包摂 |
---|---|
職種 | 対人支援(教育・保育・医療・福祉) マネジメント・管理職 |
雇用形態 | 正社員 |
組織形態 | 営利企業 |
その他のキーワード | 教育・人材育成 ソーシャルビジネス・NPO |
対象人材像 |
①キズキグループの理念への共感、事業内容への関心のある方
|
応募資格 |
次の①②をともに満たす方が対象です。 ①学歴
【資格不要】
|
新卒エントリー |
NG
|
未経験者エントリー |
OK
|
勤務地の住所 |
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑202号 |
勤務地の詳細 |
キズキ共育塾代々木校
キズキ共育塾池袋校
キズキ共育塾秋葉原校
キズキ共育塾吉祥寺校
キズキ共育塾武蔵小杉校
キズキ共育塾横浜校
※その他の校舎は次の通り
|
勤務形態 |
出社 |
勤務時間 |
■勤務日
■勤務時間
■シフトパターン:
|
給与 |
月給 250,000円〜300,000円 |
給与詳細 |
※上記月給には1か月あたり21時間分の固定残業手当含む
昇給:あり(1年に2回、評価・見直しを実施)
|
福利厚生 |
・昇給:あり(1年に2回、評価・見直しを実施)
|
受動喫煙防止対策 |
屋内禁煙 |
休日・休暇 |
■基本
■年次有給休暇
■その他の休暇
|
選考プロセス |
・書類選考
|
ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。