リモートワークOK フレックスOK 副業OK
2023.11.08 834

社会課題の解決に向けた新しい資金の流れを創出するプロジェクトアシスタント募集

認定NPO法人日本ファンドレイジング協会

この求人のキーワード:

社会的インパクトを追い求める チームで協力しあって動く・決める フラットな組織・仲間 ファイナンス支援 SDGs・ESG投資・CSR グローバル・貿易

英語と日本語を活かし、プロジェクトマネージャーのアシスタントとして、チームメンバーとともに事業を前進させましょう!

私たちの仕事について

■募集の背景
日本ファンドレイジング協会は、「寄付・社会的投資が進む社会の実現」をビジョンに掲げ、社会課題の解決に向けた新しい資金循環とエコシステムの構築を目指しています。これまでファンドレイジングの専門家である「認定ファンドレイザー」の資格制度や、子ども向けの社会貢献教育、遺贈寄付の推進、寄付白書の発行などに取り組んできました。

また、当協会の社会的インパクトセンターでは、インパクトの創出を志向する資金循環を生み出すために事業を推進しています。「インパクト」とは、社会課題の解決や新しい価値創造に向けて、組織や事業によってもたらされる社会的・環境的な変化のことであり、このようなインパクトの創出を志向する資金の流れは急速に拡大しています。

こうした潮流の後押しも受けて、今年からは、その動きを日本だけではなく、アジアのステークホルダーとの連携・協働で進めています。例えば、ベンチャーフィランソロピー・インパクト投資に関わる600以上のメンバーから構成されるAVPN(Asian Venture Philanthropy Network)の日本における代表パートナーに就任したり、韓国SKグループの企業財団であるCSESとの協働により「アウトカムファンド for IMM」を立ち上げるなど、新しい取り組みをスタートしています。

また、課題先進国としての日本における社会課題解決事業には、アジアからの関心も高く、日本型の社会課題解決モデルの海外展開に向けた調査事業も始めています。

■募集内容
こうしたアジア・グローバルとの連携事業をもう一歩前に進めるために、今回私たちと一緒に、日本・グローバルにおけるインパクト投資・フィランソロピーの推進事業や、日本型の社会課題解決モデルの海外展開に向けた事業などを一緒に取り組むスタッフを募集します。

今年から新しいチームを立ち上げ取り組んでおり、これまでアメリカのNPOでリーダー育成事業を行ってきた方や、フィリピン・イエメンなどの様々な国でNGO職員として教育・保健事業に関わってきた方、複数の財団でファンドレイジングを担ってきた方など、多様なメンバーで構成されています。この多様性のあるチームの一員として、事業に携わっていただきます。

■募集ポジション
社会課題の解決に向けた新たな資金の流れを創出するため、プロジェクトマネージャーのアシスタントを募集しています。このポジションでは、英語と日本語のスキルを活かしながら、チームの重要なサポート業務を担当していただきます。資料の作成やスケジュールの調整、さらには英語と日本語を使用したミーティングへの参加など、積極的な貢献意欲を重視しています。経験よりも熱意をお持ちの方からのご応募をお待ちしております!

<関わっていただく事業例>
・日本の社会課題解決モデルの海外展開に関する調査事業
・アジアの財団を対象としたパートナーシップ推進事業等の協働事業
・インパクト投資・フィランソロピーに関するカンファレンス・勉強会・イベント など

事業テーマにピン!ときた方や事業内容をもう少し詳しく聞いてみたい方など、応募の前にカジュアル面談を行うことも可能です。ご応募を心よりお待ちしています。

募集要項

テーマ ファイナンス支援 SDGs・ESG投資・CSR グローバル・貿易
職種 事業推進 コーディネーター(つなぎ役) 中間支援
雇用形態 正社員
組織形態 NPO/NGO
その他のキーワード
対象人材像

以下のような方におすすめです。
・新しいテーマ・領域に関心があり、自ら興味をもって調べたり、人の話を聞いてみることが好きな方
・グローバルの多様な方とのコミュニケーション・対話を楽しめる方
・スピードも速く変化が多い環境を楽しめる方

応募資格

【語学力】
・日本語・英語(スピーキング、ライティング、リーディングにおいて、ミーティングや資料作成などビジネスが遂行できるレベルを有すること)

【業務経験】
・3年以上の社会人経験
・基本的なITスキルを有すること(ワード、エクセル、パワーポイント、ZoomやSlackといったコミュニケーションツールなど)
・ソーシャルセクターやインパクト投資、戦略的フィランソロピー等の分野に関心があること(実務経験は問いません)

新卒エントリー
NG
未経験者エントリー
OK
勤務地の住所

東京都港区新橋5-7-12 ひのき屋ビル7F

勤務地の詳細

JR新橋駅:烏森口より徒歩約10分
東京メトロ新橋駅:4番出口より徒歩約11分

勤務形態

フルリモート(出社圏内)

勤務時間

9:00~18:00(休憩1時間)

給与

月給 260,000円〜360,000円

給与詳細

賞与:年2回支給予定
昇給:年1回
時間外手当:有

福利厚生

・社会保険完備
・交通費支給 (上限あり)
・その他:自己啓発支援制度(資格取得等補助)、在宅勤務手当あり

休日・休暇

・土曜、日曜、祝日は原則として休日。
※ただし、業務の都合上勤務となる場合もあります。その場合は代休取得をしていただきます。
・夏休み、年末年始休暇あり。有給休暇制度あり。

選考プロセス

書類選考後、適性試験、複数回の面接(プロジェクトマネージャー・管理職・代表理事による)

代表者メッセージ

代表理事 鵜尾 雅隆

私たちは、社会をよくしていこうと考える人たちの意思や想いの実現を応援するプラットフォームでありたいと思っています。私たちの協働相手は、NPO、インパクトスタートアップ、大企業、財団、金融機関、行政、富裕層など多様ですが、一つの共通軸は、「社会にインパクトをもたらしたい」という想いを持つ人や組織との協働であるということです。その中で今、特に力を入れているのが、世界の社会課題解決の先端的取り組みや先導者たちと日本の現場での実践や実践者をつないでいく取り組みです。
私たちは、「社会に変化を生み出すこと」、「財務的に安定し、成長すること」、そして「スタッフやステークホルダーのウェルビーイングが向上すること」、という「3つのインパクト」を相乗効果的に生み出すことができる組織になることを大切な目標としています。
多様な働き方やキャリアップにつながる経験、そしてなによりソーシャルセクターの2500人・法人を超える会員のネットワークのつながりは、皆さんにとって、「社会にインパクトを生む人生」のステージをあげるきっかけになると思います。ぜひ、一度話を聞きに来てみてください。

[プロフィール]

認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会代表理事/ GSG Impact日本諮問委員会副委員長 / 認定講師

JICA(独立行政法人国際協力機構)外務省国際協力局での17年の勤務を経て、日本ファンドレイジング協会を創業し現在代表理事。

日本ファンドレイジング協会は、ファンドレイザーの育成や寄付教育を推進する団体で現在約2500人の会員が在籍。社会問題解決を目指す財団・企業600法人(アジア最大のネットワーク組織)Asian Venture Philanthropy Network(AVPN)の日本代表事務所も兼ねている。

G8ロンドンサミットで誕生した社会的インパクト投資タスクフォース(現在は世界39ケ国に拡大)GSG Impact:Global Steering Group for Impact Investmentの日本諮問委員会、副委員長。
学校法人至善館 副学長兼インパクトエコノミーセンター所長
公益財団法人PwC財団 助成金選考委員長

慶応義塾商学部卒、法政大学大学院経済学修士取得。
米国Case Western Reserve University非営利組織修士取得(経営学部長賞受賞)
インディアナ大学The Fundraising School修了。

著書に「寄付をしてみよう、と思ったら読む本(渋澤健・鵜尾雅隆共著。日経新聞)」「ファンドレイジングが社会を変える(単著。三一書房)」「Global Fundraising(共著。Wiley)」「寄付白書(共著。JFRA)」「社会的インパクトとは何か(監訳。英治出版)」等。

スタッフの声

社会的インパクトセンター ディレクター 兼 AVPN 日本マネージャー エリクセン恵

社会課題解決という壮大なミッションのもとに、日本と世界を繋いでいく、とてもやりがいのあるお仕事です。多様なバックグランドを持つ私たちチームは、日々お互いサポートし合いながら働いています。学びと成長の機会に溢れた職場でお待ちしています!

企業・団体概要

  • 設立: 2009年02月
  • 代表者名: 鵜尾 雅隆
  • 従業員数: 15名
  • 資本金:
  • 事業内容: 財政赤字1000兆円を抱える「課題先進国」である日本が「課題解決先進国」になるためには、民から民への新しい資金の流れを生み出し、イノベーティブな社会課題解決を促進する必要があります。
    「寄付・社会的投資が進む社会」を実現するために「ファンドレイザーを育成する」、「政策を変える」、「市場を形成する」、取組みを推進しています。
  • WEB: https://jfra.jp/
  • 住所: 東京都港区新橋5-7-12
応募する

RELATED PROGRAM
関連するプログラム

ボランティアか、副業か、転職か、起業か...それは 自分の想いをカタチにするための手段に過ぎません。
ETIC.は、手段に捉われずに自分らしいキャリアを歩 むことを全力で応援するために、
働きながら次のチャレンジに向かうお試し機会や副業など、多様な機会を提供しています。